こんばんは。クラウディです。



ということで、7日目は

昨日の続きでTwitterの使い方③です。



TwitterもブログもYouTubeも

ちゃんと【続けていれば】ですが

どんなジャンルであろうが

「それなりに」視聴者は増えていきます



ただ、基本的には


飽きてしまったり

疲れてしまったり

【思うような】成果があげられなかったり


人それぞれですが、

【自分自身の理由】で

辞めてしまう人が多いと思いますが



ただ、少なからず、

【始めた日】より半年後の方が

コミュニティは「広がってた」

はずなんですよ。量は別として。



ただ、やってる人なら分かると思いますが

たまに本来の目的を忘れて

【何のためにやってるんだろう?】

って、思っちゃう時あるんですよね



人それぞれ伸び方は違うものの

SNSで情報を発信すれば

世界は広いですから

必ず【誰かしらは】見るのです



また、定期的に発信すればするほど

見て貰える機会は基本的に増えます。



実際、私のブログも

復帰してたった1週間ですが

毎日投稿してるので

1日目よりアクセス数が増えてます。

まぁ、絶対数はしれてますが(笑)



というように

しょーもない内容でも

【誰かしらは必ず見る】のが

SNSというものなのですが



ここで、勘違いしないで欲しいのは

毎日投稿してれば

あなたの人気が上がるのではなく

【見て貰える機会が増える】

というだけです



なので、見た人が

私のブログを【面白い】と思うかは

また別の話です。



ただ、コレの積み重ねが実は大きくて

仮に1000人見た人の中の1人2人が

私のブログ記事を

気にいってくれたとします



別に【継続的なファン】

でなくてもいいです



でも、コレでいいんです

【私という存在】を関心を持って

その時、知って貰えたのですから



SNSというのは、

【自分自身を知ってもらう】

ツールなのですよ



なので、私の場合でいえば

【YouTubeの視聴回数を増やしたい】

コレが一番の目的ですが



例えば、ラーメン屋を繁盛させたいと

思っている店主であれば

【ラーメンを1杯でも多く売りたい】

みたいなものです。



そのために使うものが

各種SNSなのですが、



Twitterというのも

【その1つ】なんですよね。



Twitterというのは

ブログやYouTubeのように

1対1の関係ではなく



私のフォロワーさんが

【フォローしている人】も見る可能性が

ある、特殊なツールです。



ですから、

私をフォローしてくれた

フォロワーさん自体が



私に【興味が無くなったとしても】

私のことをフォローしている状態であれば

間接的に私のツイートを見る可能性は

増えるわけです。



なので、当然ですが

フォロワー100人の人よりも

フォロワー3000人のツイートの方が

見られる可能性は絶対数は増えるわけです。



そこで、先程の話のように

そのツイートに

【興味を持つか】は別の話ですが



その絶対数が多い方が

自分自身を知って貰える機会が増えるのは

事実です。



ラーメン屋のチラシを

興味のない人に配っても

誰も食べに来てくれないので

広告費の無駄になってしまいますが、



Twitterというのは無料のツールですので

【自分自身を知って貰いたい人】は

ぜひ継続的にやってみるといいと思います



ただ、ここでも勘違いしないで欲しいのは

Twitterをやっていれば

必ず大きな効果がある。

みたいな大きな期待をしないことです。



あくまで、

【自分自身を知って貰える】1つのツール

くらいに思って、

淡々と使い続けることが

結果として、大きな成果に繋がるのかな?

と私は思ってます。



自分自身をより多く知って貰いたいなら

Twitterに限らず

Instagramであったり、

ツイキャスなどの配信だったり。



色々なところでの認知の積み重ねが

結果として、本来目的としているものへの

成果に繋がる。と私は思います



ということで

今日はここまで。



ではでは♪また明日✨✨✨