こんばんは、クラウディです。

先日、2泊3日の大分旅行から帰って来ました~。
2日目の天候があまり良くありませんでしたが、全体的には楽しい旅行となりました音譜
名物のとり天、プリンも美味しく頂きましたよ。
皆さんも大分県に旅行に行ってみたらいかがでしょうか。

と、大分県の宣伝を少しさせて頂きましたが、本題に戻りまして、今回は、マリコロ攻略の5回目を書いていきたいと思います。

今回も「キャッチャー」についてです。私が行っている小ネタを紹介します。

まずは、狙っているボールの取得率を上げるための方法です。

皆さんは、キャッチャーチャンスが始まった時に、説明をスキップで飛ばしてしまう方が多いと思いますが、ちょっとした手間を掛けることで、取得率が上がります。

その方法とは、?ボックスなどを壊して、キャッチャーチャンスの文字が出たら、ボールフィールド上に何のボールがあるか、サッと見ることです。

その時に狙っているボールが取れそうな位置にあれば、スキップを押してキャッチャーチャンスを開始してください。

逆に狙っているボールが無い場合は、スキップを押さずにギリギリまで待って見てください。
待つことで、狙っているボールが現れることが結構ありますよ。

特に、ゴールルーレットで取ったキャッチャーチャンスは、スキップしなければ、かなりの時間を稼げますので、是非、皆さんも一手間掛けて、狙っているボールの取得率を上げてくださいね。

次に、ボールステップが2段階行っているボールが複数ある時についてです。

これは、あくまで私の方針なので、参考程度に読んで見てください。

まず、2ステップ貯まっているボールの中でJP値が最も高いもののみを集めるようにしています。

なぜかというと、クルーンチャレンジに行ってもJPCに行ける可能性は2分の1しかないからです。

もちろん、結果的に1つ目のクルーンチャレンジでJPステップ穴に入ってしまうこともありますが、6分の1とは言え、JPCに再チャレンジ出来る可能性は残っていますし、このゲームの場合、JP値が高いものを取った方が、何かと有利になることが多いからです。

ですから、基本はJP値が最も高いもののみを集めるようにしています。

ただ、例外として、赤JP値が最も高いJP値に近い場合は、赤ボールのみを集めるようにしています。

理由としては、他PにJPを取られても初期値が1000枚なので、状況によっては赤ボールのみを集める時もあります。

最後のネタは、完全にオカルトですが、他Pがキャッチャーチャンスをしていると終わるまで待たされますが、この時はキャッチャーチャンスを連続で獲得できる時が多いように感じるので、保留が無くならないようにしています。

最高でキャッチャーチャンスが4つ貯まりましたよ音譜
多分、運が良かっただけだと思いますが、皆さんも良かったら、気にしてみてくださいね。


ということで、今回はこの辺りで終了です。まだまだ、マリコロ攻略ネタが続きますので、興味がある方は、期待してくださいね。
では、失礼します。





Android携帯からの投稿