広島・福山 | 気まぐれバードのキマグレコ

気まぐれバードのキマグレコ

何でも綴りたいことを綴っています。

今日は、妹と広島県福山市へ日帰り旅をしました。
生憎の天気でしたが、割と効率よくまわれたのではないかと思います。
しかし、私が本当に行きたいところを忘れてて(笑)、とりあえず鞆町へ行こうってなって。
ここも、行きたいところのひとつではあったので、とりあえず鞆町でお昼にしようと。
しかし、ほとんどが水曜日が定休日という。
で、行ったところが、御舟宿 いろはというところです。

そこで、ふたりとも鯛づくし御膳にしました。

鯛のかぶと煮、鯛の漬け、茶碗蒸し他。
ちなみに、右奥に写っているのは、鯛茶漬け用の出汁です。
鯛の漬けは、ちょっと味付けは濃いめで、普通に醤油で食べたら何とも思わなかったんですが。
茶漬けにしたら、結構味付けの濃さが際立って。
でも、美味しかったですよ。

これが、鯛茶漬けにしたらこんな感じになりました、の写真です。
ちなみに、写真は撮ってませんが、お店には世界の巨匠、宮崎駿監督がお店の中をスケッチした画が飾ってありました。
そして、店内のBGMはオルゴールバージョンのジブリの音楽が流れてました。
ゆったりできて、いい雰囲気でしたよ。

次に、いろはに入るときに見つけていたのが、いろはから直ぐのところに、民族資料館があるのを見つけてまして。
そこへ行きました。
資料館のすぐ下のところに、こんなものがありました。

あんまりよく見ていませんが(笑)、おそらく昔漁に使われたと思う舟です(笑)。
ここ、鞆町は鯛漁が有名で、民族資料館も鯛漁でこんな道具を使ってましたよっていう物や、あとお酒も有名なのかな?
樽とかも展示されてました。
で、そういう資料館に行ったら必ず買うのが、資料です。
もらったパンフレットも一緒に載せます。




あらっ?、ひとつだけ写真が横向いてるわ(笑)。

そして、次に私が行きたかったところ、世羅高原へ行くんですが。
その前に、山陽道の福山の入り口のすぐそばにある、にしき堂でもみじ饅頭他を沢山買いました(笑)。

オーソドックスなものは、家族の分も買ったんやけど。
バラ売りのをめちゃくちゃ買ったけど、それでも2,700円ちょっとでした。

そして、世羅高原へ。
世羅高原農場へ行ったんですが。
まだ、チューリップ畑があるとは思わなくて、天気悪かったけど、めちゃくちゃよかったです。


入り口には、いい感じの自販機があったので。
そして、チューリップ畑。
写真は、ちょっと厳選して載せます。

この写真は、展望台からです。

そして、そこには世羅バーガーなるものが売っていたので、買いました。

中は、ハンバーグではなく、薄い焼いた肉が何枚か重ねて入ってまして。
この肉が、また美味しかったんですよ。
ほんまは、久しぶりにそこにソフトクリームもあって、食べようかどうしようかすごい悩んだんやけど。
あとで、もう1ヵ所スイーツを食べに行きたいって思ってたから、止めました。




そして、あまり分かりませんが、チューリップで描かれた花絵と呼ばれるものです。
高さが違うところから撮ったものを、それぞれ載せます。


この2枚は足して、1つになります。
1回で収まりきらなかったので、一応2枚載せます。

展望台の下も少し高さがあったし、大体1枚で収まってるとは思うんやけど。
もう、1番下からやと、絵は分かりませんが、綺麗やということはわかります(笑)。

そして、もうひとつ行きたかったところが、ジェラートのお店。
ジェラート工房 ドナ。
そこで、私はカップのダブルにしまして、レモンとブルーベリーにしました。

しかし、レモンのほうが甘い(笑)。
でも、美味しかったですよ。
妹は、コーンにして、ダブルでレモンとミルクにしてました。
ここがちょっと分かりにくい場所で、ちょっと迷いました。

そして、帰りは山陽道の福山SAに寄って晩ごはん。
その前に、こんなものが。

まあ、晩ごはんは普通な感じですが(笑)。

鯛潮ラーメン 柚子風味と明太子ごはん。
柚子がすごく効いてて、結構美味しかったですよ。
でも、もうちょっと食べたくて、大阪王将もあるし。

妹は餃子。
私は、天津飯(笑)。
我ながら、久しぶりによく食べましたわ。
今日は、1日5食になりましたわ(笑)。

というわけで、載せてない写真もありますが、交通費がかなりかかりましたが(笑)、それ以上に収穫があった旅でした。