去年の8月に、私は音楽は気に入ったものは何でも聴くって綴ったんですが。
思い返したら、そもそもの基盤は母の影響と教育やったんかなって、思います。
記憶は定かではありませんが、もう小学1年の時に、クラシックを聴いていたような気がします。
昔、たぶん、学研やったと思うんやけど、図鑑みたいなやつとカセットがセットになってたやつがあって。
動物の鳴き声があったり、乗り物の音を集めたやつがあったり。
そんなカセットの中に、音楽もあって。
童謡とかもあったんやけど、その中にクラシックもあって。
よく聴いてたのを思い出しました。
結構、クラシック聴いてたような。
断片的に、まだそのメロディーがずっと頭の中に残ってて。
タイトルが分からないから、なかなか巡り会えなくて。
フルート主体なのか、アレンジしてフルート主体にしていたのか、どっちかさえも分かりませんが、たぶんその曲が大好きやったんやと思います。
ずっとそれを聴いてたから、だから頭の片隅にずっと残ってるんやと思います。
あ、あと、中学の時の音楽の時間に、音楽鑑賞の時間があって、クラシック聴いて感じたことを書くっていう内容で。
音楽の時間は、その時間が1番好きやって。
先生がいいって思ってもらえた箇所は、赤の波線を引いてくれるんやけど。
特にいいと思ってもらえた箇所は、二重丸をして波線を引いてもらえたり。
でも、楽器演奏したり、歌うたったりが、その時はあまり好きじゃなかったな(笑)。
でも、音楽を聴くってことは、ごくごく自然なことやったし。
今も色んな音楽を聴いてるのは、母の影響が大きかったように思います。
まあ、実際、J-POPとか聴きだしたんは、高校の時からと遅いんですけどね(^^ゞ。
でも、音楽好きになれたことに、今では感謝してます。
あぁ、久しぶりに曲創りたい・・・。