自分で調べたり、人から聞いたりした知識や情報。思い込みが激しい人は、“こう”と思ったらなかなかそこから動こうとしない。
それとは違い、自分の中にある知識や情報を、過信したらいけないなってふと思った。もしかしたら、今まで得たものにプラスアルファが、最近追加されたかもしれない。それ以外に、もしかしたら間違ってる可能性もあるかも、とか。
そう思いながら、また調べて確信に変える。といっても、やはりそれを自分の中で100%にするのではなく。やはり、少しの余裕を持たせる必要はあるかなって。
そうじゃないと、先程述べた思い込みが激しくなりそうやし。
鵜呑みにすると、そうなる人が多いのかな?しっかり、噛み砕いて飲み込まないと、消化不良になっちゃうし(笑)。ただ、詰め込むと栄養に変わらないから、理解しながら自分の“もの”にしないと。
要らない、悪いものは迷わず吐き出して(笑)。だけど、これだけ情報が溢れているから、その判断とかは難しいよね。
何だか抽象すぎて、分かりにくい記事になりましたが、ちょっと書きたくなり書きました。