17

美佐を家の近くの駅まで送った俺は、ひとり天王寺のホテルに向け電車に揺られていた。


目を閉じて、美佐のことを考える。



なるように、なる。


そして、なるようにしか、ならない。



いずれにしても、もう一度俺たちは始めるのだ。


先のことを考えても、仕方ないではないか。



俺の瞳の奥に、さっきまで一緒にいた美佐の笑顔が映る。


2月に、入試で東京に行った帰りに美佐に逢おう。


俺は、そう決めていた。


そして俺は、それまで今日見た美佐の姿を、ちゃんと心に焼き付けておこうと思った。


今度こそ、美佐を大切にしたい。


俺はそのとき確かに、そう思ったのだ。



広島に帰って、数日後。


入試の結果は、分厚い封筒で届いた。


予想通り、一般合格だった。


残念ながら、学費免除というワケにはいかなかったのだ。



入学の資格をキープするためには、入学金の一部を入金する必要があった。


逆をいえば、その金を入れないと入学の資格を失うということだ。


俺は、決断した。


数十万円を、ムダに使うわけにはいかない。


それに俺は、やはり東京に行きたい。


美佐がいるから大阪に行く、というわけにはいかないのだ。



なるように、なる。


しかし、流されては意味がないのだ。



俺は、夢を追う。


そして夢のひとつは、疑いなく美佐だ。


俺は、そう思えたのだ。


18

俺はまた、受験体制に入った。


といっても、塾や予備校に通うわけでもなく、ひとりで勉強していた。


今度の入試は、国語、英語、小論文、面接だ。


なぜか理系クラスにいた俺は、3年生になると授業中に受験勉強をしていた。


数学3の授業は、よくサボった。


そして、ひとりで映画を見に街に出た。



バンドは、軽音楽同好会を秋に引退した後も、当たり前のように続けていた。


俺がメインにやっていたバンドは、めんたいロックのコピーバンドだ。


3人のシンプルな構成で、俺はベースとボーカル担当だった。



何かの機会があれば、ライブをやる。


受験も大事だが、音楽も大事だった。


両立できるなら、やめる必要などない。


それが、俺の考え方だった。



俺はクラスのなかで、かなり浮いた存在だったようだ。


仲の良い友達は、バンドを一緒にやっている下山くらいだ。


しかし、だからといって下山ともあまりツルむこともなかった。



映画の勉強をしたい。


しかも東京で。


受験なのにバンドもやめない。


授業はサボる。


理系クラスなのに、国語が得意で文系科目で受験する。


そして、学級委員も引き受ける。


確かに俺は、変なやつだったかもしれない。



そして俺自身も、疎外感を感じていたのだ。


俺は、この学校、いやこの街に合わない人間なんだ、と。


漠然とだが、そんな空気を感じて毎日を過ごしていた。


俺は、そんな受験生だったのだ。