こちら鹿児島は、また、蒸し暑い、一日となって、近づいてくる、台風8号の動きも気になりますね~ビックリマーク

早めの行動が大事ですよね~ビックリマーク
風雨が強くなってからは、外回りの片付けなどや見回りなど、とても危ないですものねビックリマーク

早めに植木鉢を入れたり、飛ぶ様なものは、玄関に入れたり、物干竿をくくり付けたり、うちも早めに準備しようと思っていますビックリマーク

猛暑、豪雨、台風、、、、自然が厳しいですね~ビックリマーク
疲れが出やすい時ですので、皆様、お身体、ご無理されずにご自愛くださいねビックリマーク

以前にもアップした事があるのですが、片付けものをしていたらみつかった、63年前の昭和26年(1951年)のルース台風についての新聞記事を再びアップしますビックリマーク


今は、インターネットなど、多くの情報が、ありますが、その頃の大事な情報源の新聞記事、ルース台風について、たくさんの取材、写真で、記事を書き、風雨が、まだ強いであろうルース台風が通過して間もない時期に、配達しているというのは、驚きでしたビックリマーク
新聞を作ってらっしゃる方々、配達される方々の、思いが伝わって来ますビックリマーク


$みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆

みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆

みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆

みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆

みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆

みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆


63年前の新聞広告ビックリマーク
みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆

みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆


ほのぼのとしたお話音譜
$みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆


毎年催される、『おはら祭り』について、ルース台風の被害甚大な中、天候が回復次第、祭りをするとのお知らせがありましたビックリマーク
$みけにゃんママの花と猫と自然と自然にライフイン鹿児島☆


ちなみに、ウィキペディアからの引用ですが、
ルース台風について
1951年(昭和26年)10月9日、グアム島西海上で発生。発達しながら西北西へ進む
10月12日、沖縄の南海上で924hPaにまで発達し最盛期を迎える。
10月14日19時ごろ、鹿児島県串木野市付近に上陸した。
上陸後、時速100km前後の猛スピードで進行し、中国地方から、日本海に出た後、北陸の沖で本来の中心は次第に消滅し、関東地方の東沖に新たな中心が生じてそれが東北東に進むという「ジャンプ現象」を起こし、太平洋に抜ける。
10月16日、温帯低気圧に変わったが、その後再発達し950hPaまで発達した。

死者 - 572名
行方不明者 - 371名
負傷者 - 2,644名
住家全壊 - 24,716棟
住家半壊 - 47,948棟
住家の床上浸水 - 30,110棟
住家の床下浸水 - 108,163棟 という事です。


たくさんの被害が出て、たくさんの方々が亡くなって、、、、自然災害が多い日本で、いろいろと考えさせられる事、多いですね~ビックリマーク

今までの災害の記録、昔からの言い伝え、いろいろな知恵、備え、、、、、三人寄れば文殊の知恵なら、もっとたくさんの知恵を出して、備えないといけないな~と感じます。。。。

豪雨、台風、地震、津波、火山、、、、、あらためて、凄い所に、頑張って、肩寄せ合って住み続けているな~と思ったりします。。。。


台風や前線による大雨のシーズン。。。

役立ちそうな、ページをいくつか下記にリンクさせておきますねビックリマーク

台風鹿児島県ホームページ 台風・土砂災害への備え台風

全国の河川防災情報リンク集

気象庁

ライブカメラ Live Cam 全国の川

災害情報タイムライン

消防防災博物館


今日のみけにゃん、暑くて、お昼間は、ゆっくりお家の中でくつろいでいますにゃん音譜ネコ


街角にみつけた、デュランタ宝塚音譜


庭に咲き始めた、アサガオの花音譜