昨日の地元新聞に、桜島の『噴火の威力 壁「薄く」』と題した記事があり、桜島のふたつの火口の、南岳山頂の火口と少し横にある昭和火口の間の火口壁の厚さが、薄くなっているように見えたとありました
火口の幅が、爆発の影響で、大きくなって、隣り合っている火口同士の間の壁が削られつつあるとのこと
スケールの大きな火山なので、今後がちょっと気になります。。。
それでもやはり、魅力的な火山です
今日は、今まで撮りためた、噴煙を上げる、活火山桜島づくしでどうぞ
湯平展望台からの眺めは、桜島頂上を間近に感じ、迫力があります
噴煙を上げる桜島づくし~
鹿児島市の街中からも大きな桜島を感じます
鹿児島市吉野町 磯の海岸から
鹿児島市吉野の、寺山公園大崎鼻展望台へもでかけてみました

吉野台地の高台にあるので、ちょっと冷え込んで、風も強かったですが、広々した景色、とても気持ちが良かったです
姶良市、国分市、錦江湾姶良カルデラ付近、錦江湾、遠くに、霧島連山、桜島、養殖筏、、、、澄んだ青空に遠くまで臨む事ができました
長島美術館からの眺め
仙巌園から臨む桜島

仙巌園から見える日豊本線の線路&道路&桜島

しばらく、眺めていると、2分10秒ごろに、『はやとの風』が、通り過ぎていきました

磯付近からの桜島と錦江湾

『国際火山会議』が7月20日から鹿児島であります
2013年7月20日から、1914年(大正3年)の桜島の大噴火から100年をむかえる事もあり、鹿児島市にて、世界の火山会議で最も権威があると言われる「国際火山学及び地球内部化学協会」、いわゆるヤブセイの総会が開催されるそうです

会議の性格と目的として、「IAVCEI学術総会は、火山学分野の国際学術組織であるlAVCEl(国際火山学地球内部化学協会)がほぼ4年ごとに開催している国際会議であり、火山学に関連する学術研究成果発表討論会を通じて、国際的な火山研究の発展及び火山学研究の成果の普及や情報発信を行うことを目的としている。」とありました
活火山が多い日本、そして、桜島、霧島など、多くの活火山がある、鹿児島で、火山の研究者の方々の専門的な会議が開催され、防災に役立つ情報や火山に関する情報を学ぶ事ができそうです
参加予定者数は、国外から600名、国内から400名の、1000名となるそうです
世界中から、火山の専門の研究者の方々が、鹿児島にいらっしゃる。。。。。スゴイ事だと思います
そして、一般の方々も参加できる、催し物もあるようです
雨も上がりましたにゃん

お出かけしましょうかにゃ~


火口の幅が、爆発の影響で、大きくなって、隣り合っている火口同士の間の壁が削られつつあるとのこと

スケールの大きな火山なので、今後がちょっと気になります。。。
それでもやはり、魅力的な火山です

今日は、今まで撮りためた、噴煙を上げる、活火山桜島づくしでどうぞ

湯平展望台からの眺めは、桜島頂上を間近に感じ、迫力があります

噴煙を上げる桜島づくし~

鹿児島市の街中からも大きな桜島を感じます

鹿児島市吉野町 磯の海岸から
鹿児島市吉野の、寺山公園大崎鼻展望台へもでかけてみました


吉野台地の高台にあるので、ちょっと冷え込んで、風も強かったですが、広々した景色、とても気持ちが良かったです

姶良市、国分市、錦江湾姶良カルデラ付近、錦江湾、遠くに、霧島連山、桜島、養殖筏、、、、澄んだ青空に遠くまで臨む事ができました

長島美術館からの眺め

仙巌園から臨む桜島


仙巌園から見える日豊本線の線路&道路&桜島


しばらく、眺めていると、2分10秒ごろに、『はやとの風』が、通り過ぎていきました


磯付近からの桜島と錦江湾


『国際火山会議』が7月20日から鹿児島であります

2013年7月20日から、1914年(大正3年)の桜島の大噴火から100年をむかえる事もあり、鹿児島市にて、世界の火山会議で最も権威があると言われる「国際火山学及び地球内部化学協会」、いわゆるヤブセイの総会が開催されるそうです


会議の性格と目的として、「IAVCEI学術総会は、火山学分野の国際学術組織であるlAVCEl(国際火山学地球内部化学協会)がほぼ4年ごとに開催している国際会議であり、火山学に関連する学術研究成果発表討論会を通じて、国際的な火山研究の発展及び火山学研究の成果の普及や情報発信を行うことを目的としている。」とありました

活火山が多い日本、そして、桜島、霧島など、多くの活火山がある、鹿児島で、火山の研究者の方々の専門的な会議が開催され、防災に役立つ情報や火山に関する情報を学ぶ事ができそうです

参加予定者数は、国外から600名、国内から400名の、1000名となるそうです

世界中から、火山の専門の研究者の方々が、鹿児島にいらっしゃる。。。。。スゴイ事だと思います

そして、一般の方々も参加できる、催し物もあるようです

雨も上がりましたにゃん


お出かけしましょうかにゃ~

