インターデコハウスには、豊富なデザインがありますが、その中からうちは、南欧風なスパニッシュバリエを選びました

スパニッシュバリエで気に入っている所は、いくつかありますが、その中で、外壁のオメガ社アクロフレックスとリビングと廊下などに施したオザカ社ユーロハイデコウォールです。
外壁の色合いを選ぶときが、見本から全体がなかなかイメージしにくくて、何色かの色合いから選ぶときに色々と迷いましたが、南ヨーロッパの景色によく出てくる色合いに近いかなということで、テキーラという色を選びました

とにかくすごいのは、外壁も内壁も、左官さん方の手コテでの手塗り、つまりハンドメイドということです
フォト欄にアップしていますので、よろしければ見て下さい
写真は、クリック後、タイヤのローリングで拡大できます

『ユーロハイデコウォール、左官さんの腕の見せ所』

『足場がはずれました(西側のシンメトリ
家作りのブログも多いですが、このブログもそんなお家作り日記のつもりで、2008年7月から始めました
そして、それを記念に、ブログで本にする事ができました
家作りも、メーカー選びから、デザイン、設計、様々な大きな事から細かい所までの打ち合わせを重ねながら、さらに資金面など、色々な事があり、その度に、学ぶもの多く、本やネットで、かなりの事を勉強させてもらいました
時間も手間もとてもかかるものですね~
そして、その分野の方々、多くの方々がいらして、様々なお仕事があるのだと実感しました
そして、今も補修中となって、さらに色々な事、学んでいます。
多くの方々に支えられて、様々な部品を作る人がいて、おうちを作る人がいて、それぞれの担当があり、ひとつのお家作りといっても多くの方々が関わっていて、やはりこれもチームワークですね
今後もお世話になるので、これからも頑張ってほしいと思います
2008年8月末に完成して引越するまで、写真で、外観から復習してみます

























スパニッシュバリエで気に入っている所は、いくつかありますが、その中で、外壁のオメガ社アクロフレックスとリビングと廊下などに施したオザカ社ユーロハイデコウォールです。
外壁の色合いを選ぶときが、見本から全体がなかなかイメージしにくくて、何色かの色合いから選ぶときに色々と迷いましたが、南ヨーロッパの景色によく出てくる色合いに近いかなということで、テキーラという色を選びました


とにかくすごいのは、外壁も内壁も、左官さん方の手コテでの手塗り、つまりハンドメイドということです

フォト欄にアップしていますので、よろしければ見て下さい

写真は、クリック後、タイヤのローリングで拡大できます


『ユーロハイデコウォール、左官さんの腕の見せ所』

『足場がはずれました(西側のシンメトリ
家作りのブログも多いですが、このブログもそんなお家作り日記のつもりで、2008年7月から始めました

そして、それを記念に、ブログで本にする事ができました

家作りも、メーカー選びから、デザイン、設計、様々な大きな事から細かい所までの打ち合わせを重ねながら、さらに資金面など、色々な事があり、その度に、学ぶもの多く、本やネットで、かなりの事を勉強させてもらいました

時間も手間もとてもかかるものですね~
そして、その分野の方々、多くの方々がいらして、様々なお仕事があるのだと実感しました

そして、今も補修中となって、さらに色々な事、学んでいます。
多くの方々に支えられて、様々な部品を作る人がいて、おうちを作る人がいて、それぞれの担当があり、ひとつのお家作りといっても多くの方々が関わっていて、やはりこれもチームワークですね

今後もお世話になるので、これからも頑張ってほしいと思います

2008年8月末に完成して引越するまで、写真で、外観から復習してみます























