コロニアルはここにある!(*^.^*) | でこらぼ。のつぶやき

でこらぼ。のつぶやき

IDH本部~Lab.5人衆のブログ


 タイトルからして、ふざけてるんだろ!ヽ(`Д´)

と思ったあなた!鋭いです!

こんにちはハングオーバーです。



 今回は読み始めたけど、いつ読み終わるか不明な

塩野七生著「ローマ人の物語」のサイドストーリーです


 紀元前39年、コローニア・アグリッピナという街が

ローマ帝国の手で、今のドイツに建設されました。


 コローニアとはタイトルで書いちゃった「コロニアル」

の語源のラテン語です。
街の名は「アグリッピナの植民市」って
意味です。

ときの皇帝の奥様アグリッピナ(この人はかの
有名な

暴君寝ろ(間違った)ネロの母親です)が皇帝に

「街にあたしの名前をつけてっ!」って言ったんですねぇ。



 そんなことはどうでも良いんですけど、この街はその

名前コローニアをドイツ語読みに変えてケルンと呼ばれる

ようになりました。

大聖堂で有名な 蹴るんです(また間違った)ケルンです。


ここですね↓
ケルン

koln by bortescristian from fickr


ドイツ語のKÖLNケルンはフランス語でColon、

またはCologneコロンといいます。あの香水の

オーデコロンは、ケルンの水っていう
意味なんですね。


 ライン川の綺麗な水を使って、
化粧水を作ったのが

名前の始めだったんですと。
ドイツ語のケルンは

ラテン語のコローニア、英語で
コロニー=「植民地の」

って言う意味のコロニアルと
つながっていたんですねぇ。

 コロニー落とし なんてゆー言葉を知っている人は、

人には言わないよーに!


 やっとこさタイトルの
コロニアルが出て来て

ちょっとほっとしました。

 我がインターデコハウスにも、コロニアル

ここにある(ひつこい)です。

COL
イングリッシュバリエコロニアルα  です。
長い名前ですが「人に歴史あり、建物に物語あり」
その話は、また別の機会に…(古い)