岡野さんの教訓 | MY LIFE AS A FOOTBALL 2

MY LIFE AS A FOOTBALL 2

ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ



↑ なつかしの黄金コンビ。

今回は岡野さん、最後のお言葉だ。 (遺言か!まだ元気だぞ^^)

 
 まず、U-17ワールドカップの出場権を逃したU-16日本代表について(ちょっと古いが)

「プレーの基本がまったく教えられていないということに尽きる」

 プレーの基本とは・・・

① ボールをもらう前に周囲の状況を見て判断する。
② 次にやるべきことを考える ※
③ プレーをしたらすぐ次のプレーに入る

   ※ ①②は当然、同時に瞬時に行うという意味でしょう

「これは54年前にデッドマール・クラマー・コーチから
 サッカーの基本戦術として教えられて以来、永久に変わることのない基本中の基本です」

おっしゃるとおり!! 身にしみます

「残念ながらU-16代表の選手たちは・・・」

① 立ち止まってボールをストップする
② それから周囲を見る
③ いちばん安全な、近い味方にパスを出す
④ そのままの位置で立ち止まっている

 これは韓国戦を見ての印象だそうです。

私もこの試合だけ観ました。 
ポゼッションは圧倒していました。
韓国、手も足も出ず! ってな感じで推移していったのですが・・・・・・
結局、絶対取らせてはいけない選手に2点食らって0-2でやられました。

途中までは面白かった。
韓国に何もさせないんだから。
バルサ所属のエースもイラついてましたし・・・・・・

んが、あきる。 
若き代表のゲーム運びに飽きてしまう。

同じタイプの選手たち、同じリズム、同じパススピード、同じパターンでボールが回る・・・
そーいえば、吉武監督は全員がボランチでもいい、という哲学を披露していたっけ。
でもサッカーは点を取らないと勝てないぞ・・・・・・

ボールは回るが、崩せない。
相手ボールになったときに、どこが危険かを考えない(分かっていない)
だから反則覚悟でも止めないといけない場面で・・・素直に失点するのね。
いやいやいやいや そこは行かないと


 岡野さん、U-21代表では鈴木武蔵を個人的に斬ってから、返す刀で
現在の日本代表選手にある程度共通している弱点をあげます。

① スピードがない (※当然、あらゆる面での)
② 競り合った時のヘディングが味方へのパスにならない
③ ディフェンダーからのパスに正確性がない
④ ボレーキックがへた
⑤ FWのシュートの正確性の不足
⑥ DFの1対1の弱さ

これまた おっしゃるとおり! 身にも脳にも染み渡ります。


ついでに、フットボール周辺へのためになる発言も・・・

・TVのサッカー中継について、
 圧倒的なクオリティーなのがBBC。
 サッカー専門のクルーがいて、終了後に議論を重ねていく。

・本来、サッカーのポジションはGK、DF、MF、FW、の4つだけ。
 「ボランチ」は役割であって、ポジションではない。

・フットサル以外は「コート」とは言わない。
 コートは「法廷」に由来し、テニスやバレーボールのように四方を囲まれた狭い地域を指す。
 サッカーは「フィールド」であり、プレーエリアを「ピッチ」という。

・「ゴールマウス」とは「ゴールの枠」ではなく、ゴールエリアを指し、ゴール前の危険な場所のこと。
 「シュートがゴールマウスを外れた」という言い方はNG


 などなど、などなど。

わたくし、岡野さんには頭が上がりません^^ 
今日までそして明日からも ♪