シャッケルフォードの岸 | MY LIFE AS A FOOTBALL 2

MY LIFE AS A FOOTBALL 2

ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ


 カッコいい曲を、中学最強のバンドが演奏すると

・・・心がウキウキしてくる。

我らが一人娘(他人の子だけど)アヤカっちも中学3年生になった。
最後の定演だ。こりゃ仕事してる場合じゃない!

というわけで、前日に急遽サボりを決める。
急遽だったので、心配してくれた人が若干1名いたらしい。
心配しなくていいのさ、サボリだもの^^

 恒例の敷島中学校吹奏楽部定期演奏会は、
年々洗練され、中身が濃くなっていく。どんだけー

ペットやトロンボーンのアドリブも、
2年前とは比較にならないほどの上達ぶりだ。

構成自体、りっぱなエンターテイメントになっていて、
女子ふたりのMCも、ちょこちょこ外しつつ堂々としたもんだ。

元気でしかも多勢の女子に比べると、この時期の男子はダメダメだ^^
まずテレちゃうのね。「欧米か!」だけはウケてたけど。

 入りたての1年坊のメインは・・・ダンスだ。
まだ吹けないのよ。そんなにー

そして、定演のアンコールは♪ヤングマン(YMCA)だ。
それこそ欧米なら、会場全体が大盛り上がり大会になるところだ。

老いも若きも、ワーイ エーム シー エー!
とか、腕を振り上げてるに違いない。

「シー、向き反対じゃん」とか言いつつ^^

残念ながら、日本人にはそれがなかなかできないのね。
若い連中だけのコンサートだったら別なんだろうけど。

で、アンコールのアンコールで演ったのが ♪蘇州夜曲
中坊が演奏し、唄います。

 君がみ胸に 抱かれて聞くは
 夢の舟歌 鳥の唄
 水の蘇州の 花散る春を
 惜しむか柳が すすり泣く

私のとなりの、ちょっと足の不自由なおじいさんは、
孫の唄に合わせて一緒に口ずさんでいた。

となりのおばあさんに

「すごいなぁ、いやあ中学生がなぁ」

と、さかんに感心していた。

 終演後、お客をお見送りする部員の中に、アヤカっちを発見したので
うっすら汗をかいているおデコを、ペシっと1発はたいて帰ったのでした。

よくやった。