今日は、年1の乳がん検診でした。
一昨年の健康診断で、「右胸に小さい何かがある」と出て、そこから半年ごとに経過観察をしていて、昨年9月に、大丈夫そうなので、1年後にしましょう、と言われて、今日の検診となりました。
マンモグラフィの後、いつもは閉められない入り口のドアを技師さんが閉めたれたので、ちょっと嫌な予感。
その後の診察を待つ間も半々の気持ちで過ごしました。
何か写った?診察に呼ばれ順番が遅い?
何も心配ないですよー!また1年後ですね、と言われるよね?
診察室に入ると、先生がまず私の顔を見ました。
あれ?いつもは顔をみないですぐに診察台に促されるんです。
「マンモグラフィで、左胸に石灰化が写っていました。前回と比較すると数が増えているようなので、まず、診察とエコーで診てみましょう。」
その後、触診では触れるしこりはなくて、エコーで慎重に診ていただきました。エコーでも小さい砂状のものが見えましたが、映りきらないみたいで、しっかり写っているマンモグラフィをしながら生検することを勧められました。
「ステレオガイド下マンモトーム生検」というそうです。

大きい病院に紹介状を書いていただき、後日受診しなければなりません。
眼の前が真っ暗です。
石灰化は良性のものもあるようですが、もしも、、、
と思うと不安で押しつぶされそうです。
健康診断で指摘のあった右胸ではなく、問題なかった左胸に石灰化が見つかりました。
1年に一度のマンモグラフィとエコー。
ほんとに大事ですね。
受けそびれている方がいたら、ぜひ受けてください。
私は子どもたちの成長を見たいです。
絶対に大丈夫。絶対に。
検査までが長い。
つづき