先日はついに!
幼稚園最後のお遊戯会でした。

かなりぼやかしてますスター

双子は劇も歌も、合奏もとっても頑張っていました!!
家での生活態度からは想像出来ない頑張りぶりに、とっても感動しましたえーん

翌日、幼稚園に送って行くと、

先生:
「昨日のお遊戯会ありがとうございました。すみません。お席の周りがうるさくなかったですか??」と謝罪されました。

私:
「(え、なんのこと?)うるさくなかったです‥キョロキョロ

先生:
「そうですか。すみませんアセアセ

となぜか平謝りされました。

ほんとうに、うるさいと感じることはなかったのですが、夜に旦那と話すと、横の席と後ろの席かな?と思いあたることがあったよう。

横と後ろの席は祖父母と保護者で来てる方だったんです。

いわゆる、じいちゃん・ばあちゃんて感じの方で、私語というか、感想みたいのがポロポロ聞こえてきてはいました。
「あら、かわいいわ」とか「(孫は)どれかな?」「あ、次だわ」とか。

微笑ましくて、ついポロリと口にしている感じで。
私達夫婦はさほど気にならなかったのです。むしろよくある光景て感じでした。

コロナ明けでみんなマスクもしてないですし、会場はシーンとしているので、気になった人は気になったのでしょうか。
まぁ、開場前に「私語はしないでください」とアナウンスもありましたので、マナー違反・ルール違反だと周りの保護者からクレームがあったのかもしれません。

また、うちはビデオカメラも回しておらず、動画も写真もほぼ撮らず、目に焼き付けるスタンスでしたが、3脚を構えている方が多かったので動画に雑音が入ってしまってのクレームかもしれません。

運動会も応援や拍手よりも動画、撮れ高重視というのが最近のあるあるみたいですしガーン

たまたま私、今回は横の旦那と私語もせずに真剣に見てたので、クレームを言われることはなかったですが、今後はうっかりがあるかもしれないので、気をつけたいです。

子どもたちの可愛さに、頑張りに感動して、その場で表現したり共感を求めたくなったりすることは大事にしたい感情ですが、これも時代の流れでしょうか。

高齢ママパパ。空気を読んでがんばりますニヤリ