3人の凸凹ちゃんを育てるママ

育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣

☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向けに月1回凸凹カフェをしています

 

あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 

主宰「りょう育ママ」です

ご訪問ありがとうございます

気軽に「りょう」って読んでね♪

※凸凹ちゃんやこもりむし、不登校に関する講演会やイベント情報の募集をしてます

ホームページからお申し込みくださいませ

 

りょう育ママにできること【MENU】

 

この記事を読むのにかかる時間は、約30秒です


【加筆】

学校から薬を勧められる「発達障害」の子どもたち発達障害の児童はこの13年で10倍に増えている


(本文より )

多くの教師が「子どものため」という理由で発達障害を見つけ、医療機関につなげている。しかし、その裏には、教師への締め付けや業務過多から「学校のため」という本音もあることは否定できない。

うん

知ってる

先生は、もう限界なんだよね

理想だけでは、やってけないよね

教育システムが限界をこえているんだ


でもね…

先生は、1年だけど

親も子も一生つきあうのよ

副作用のない薬は、ほぼない

飲み続けると量がふえる

 



あぁ…あさからザワザワ…

まずは、環境をととのえよ

 


こんなこと言われた

あんなこと言われた

いろいろあると思う

凸凹ルーム(相談室) へ来て話をしませんか?


ボーダーレス VOL.4 with りょう育ママ


わたしが所属しているチームの一つ「バリアフリーチャレンジ!
チャレンジドやその支援者そして専門職の方の生の声をお届けすることで世の中を暮らしやすくしていく活動のページ。

その代表が、ホストとなってFacebookライブ配信をしています

 

 

かんたんな紹介と
Facebookライブの見方を書きました
代表からのメッセージもいただきましたよ🎵
 

サムネイル
 

裏方?天の声?をしますので、ぜひ来てわたしにからんでください🤣

 

今後の予定

 

Kunさん「日本健康相談活動学会」で本日、お話されるようです
がんばってねーーー

 

りンク先へ飛ぶことで投票されます。一人でも多くのママさんに当ブログを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします🙏

2つポチッ🎵ポチッ🎵と押してください❕

 

 

パンダランキングに参加しています💖

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ

にほんブログ村

 

★最新情報や先行予約は、

LINE公式アカウントから🎵

http://nav.cx/cok0A7j 

ID「@und1091r」

 

個別相談(zoom・LINE)は毎月少人数のみ受け付けてます。

公式LINEからお声かけください。

 

 

 

先輩ママたちが運営する 不登校 の道案内サイトでコラムを書いてます

 

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

ほろりん最後までブログを読んでくださり、ありがとうございましたWハート