3人の凸凹ちゃんを育てるママ

育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている🤣

☕️学校と支援の狭間で悩むパパママ向けに月1回凸凹カフェをしています


あつまれ❗️発達凸凹ちゃん 

主宰「りょう育ママ」です


ご訪問ありがとうございます

気軽に「りょう」って読んでね♪

【まとめ】2021年5月講演会・イベント情報 

【まとめ】2021年6月セミナー・イベント情報 

※情報は、こまめに更新しています😃 

 

りょう育ママにできること【MENU】

 

この記事を読むのにかかる時間は、約1分です

特別支援学級は、学年ごとでわかれてません

わたしも入級するまでは

おなじ学年の子でクラスがわかれていると思ってました

でも、特別支援学級のクラス

実は…


障害種別ごとのクラスです


【障害種別】

知的障害

肢体不自由

病弱・身体虚弱

弱視

難聴

言語障害

自閉症・情緒障害


学校現場は、こちらがとてもわかりやすいです↓


勝手にリブログさせていただきました

いつも応援しています😃


●支援学級の先生は、障害種別学級となるため異学年を受け持つこととなります。

(例)

1年生2人、3年生2人、6年生1人 など


特別支援は、8人学級。


小学生は、1日5~6時間の授業です。

8人の学級では、1日先生が見ることは物理的にできないこともココロに留めておいてください。


支援級に在籍しながら交流学級(通常学級)で授業を受けることも可能。

担任は、特別支援学級の先生となります。


そして…

中学校はまたちがうシステムになってます…げふっ


学級のちがいをまとめた記事 



こちら、わたしが調べてまとめた小学校に関する記事です

よければ、ご参考までに



今後の予定

🈵🍸️miraibar 

6/14(水)20:00~22:00

 

第2回お金のハッタツ百科事典

6/20(日)16:30~17:30

 

いっしょに考えてくれる先生がいることは、ココロ強いです❤️

 

リンク先へ飛ぶことで投票されます。
一人でも多くのママさんに当ブログを知っていただけるよう、応援クリックをお願いします🙏

2つポチッ🎵ポチッ🎵と押してください❕

 

 

パンダランキングに参加しています💖

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

 

★最新情報や先行予約は、

LINE公式アカウントから🎵

http://nav.cx/cok0A7j 

ID「@und1091r」

 

 

先輩ママたちが運営する 不登校 の道案内サイトでコラムを書いてます

 

凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹

ほろりん最後までブログを読んでくださり、ありがとうございましたWハート