今日も、ブログを読んでくださり、ありがとうございます
C'est mignon!セ・ミニョンのゆうこです
広島市内で、デコ製作、ポーセラーツのインストラクター資格取得、グルーデコの勉強中です
先日、次男の大学の面談に行ってきました。
進路相談を兼ねた面談で、息子は、卒業後は就職希望でしたので、就職状況もお聞きしました。
実は、次男、この大学を選んだ理由の中に、就職率が高い、という理由でした。
堅実な息子らしいですね。
しかし.....現実は.....
うちの息子、ただ今、大学3年生。
その息子たちの就職活動のスケジュールが、2016年卒業生(息子の学年)より大きく変更し、採用広報開始時期が、今までより3ヶ月後ろ倒し、選考スタートが、4年生の8月になるそうで.....
え――――
めっちゃ卒業ギリギリですやん
しかも、スケジュール変更の初年度にあたるため、
大学側としては、
全く予想がつかないので、手探りの選考活動になると予想されるので注意が必要です。
って........
何それ――――――
追い討ちをかけるように、大学生と院生では、実力差があるので、院生に負けてしまうって.....
え――――――――――――――――


大学生の方が、高校生より、就職が安泰と思っていた、お気楽な私には衝撃的すぎます
せっかく就職率が高いとうたっていた大学を選んで、進学したのに....
結局、工業科、工学部で工学を勉強している学生が、建設会社に就職するのを簡単に例えると....
現場で働く人・・・・・高校生
現場監督・・・・・・・大学生
設計士、プログラマーなど・・・・・・・・院生
え――――――――工学部で、しっかりと専門知識を勉強しても、専門職にはつけないんですって.........
院生は、学会に出て実績をつけているし、プレゼンテーション力があるので、即戦力と理解したら良いのでしょうかね?
成績の悪い息子、院生になりたいとは思っていなかったのですが、ゼミの先生が、息子は、実験を真面目に根気強く取り組むので、強力に院を薦めてくださいます。
ま、今年、ゼミの中で院に進学した学生がいなかったから、ってのもあり、手当たり次第、薦めてるとは思いますが....
面談が終わって、他の保護者のかたとエレベーターでご一緒しましたが、キャリアセンターに寄って資料を見てくるね、と息子さんとお話していたり......就職活動、資料集めに保護者も積極的です。
大学では、『 保護者のための就職講座 』という冊子を用意してくださいます。
保護者の就職時代とは違いますよ、とかなり詳しく説明されており、就職活動中の子供たちの接し方など、注意書きが書いてあります。
時代なんでしょうかね?過保護すぎやしませんか?
私としては、就職や進学は、息子が決めれば良いことなので、相談にはのりますが、決定は任せています....放任すぎなんでしょうかね?
今後の展開を、後日、お伝えしますね~
12月 レッスンスケジュール

















シェアCafe Maaru(マール)
広島市西区庚午南2丁目12-13-2F
082-961-6296
月曜日、午前レッスンしていますので、ご予約お待ちしております。
デコレッスン予約フォーム
お問い合わせフォーム

詳しくは、
レッスンについてをご覧くださいね。
よろしくお願いいたします
C'est mignon!
セ・ミニョン
連絡先
yuuko.deco@gmail.com

C'est mignon!セ・ミニョンのゆうこです

広島市内で、デコ製作、ポーセラーツのインストラクター資格取得、グルーデコの勉強中です

先日、次男の大学の面談に行ってきました。
進路相談を兼ねた面談で、息子は、卒業後は就職希望でしたので、就職状況もお聞きしました。
実は、次男、この大学を選んだ理由の中に、就職率が高い、という理由でした。
堅実な息子らしいですね。
しかし.....現実は.....
うちの息子、ただ今、大学3年生。
その息子たちの就職活動のスケジュールが、2016年卒業生(息子の学年)より大きく変更し、採用広報開始時期が、今までより3ヶ月後ろ倒し、選考スタートが、4年生の8月になるそうで.....
え――――

めっちゃ卒業ギリギリですやん

しかも、スケジュール変更の初年度にあたるため、
大学側としては、
全く予想がつかないので、手探りの選考活動になると予想されるので注意が必要です。
って........
何それ――――――

追い討ちをかけるように、大学生と院生では、実力差があるので、院生に負けてしまうって.....
え――――――――――――――――



大学生の方が、高校生より、就職が安泰と思っていた、お気楽な私には衝撃的すぎます

せっかく就職率が高いとうたっていた大学を選んで、進学したのに....
結局、工業科、工学部で工学を勉強している学生が、建設会社に就職するのを簡単に例えると....
現場で働く人・・・・・高校生
現場監督・・・・・・・大学生
設計士、プログラマーなど・・・・・・・・院生
え――――――――工学部で、しっかりと専門知識を勉強しても、専門職にはつけないんですって.........
院生は、学会に出て実績をつけているし、プレゼンテーション力があるので、即戦力と理解したら良いのでしょうかね?
成績の悪い息子、院生になりたいとは思っていなかったのですが、ゼミの先生が、息子は、実験を真面目に根気強く取り組むので、強力に院を薦めてくださいます。
ま、今年、ゼミの中で院に進学した学生がいなかったから、ってのもあり、手当たり次第、薦めてるとは思いますが....
面談が終わって、他の保護者のかたとエレベーターでご一緒しましたが、キャリアセンターに寄って資料を見てくるね、と息子さんとお話していたり......就職活動、資料集めに保護者も積極的です。
大学では、『 保護者のための就職講座 』という冊子を用意してくださいます。
保護者の就職時代とは違いますよ、とかなり詳しく説明されており、就職活動中の子供たちの接し方など、注意書きが書いてあります。
時代なんでしょうかね?過保護すぎやしませんか?
私としては、就職や進学は、息子が決めれば良いことなので、相談にはのりますが、決定は任せています....放任すぎなんでしょうかね?
今後の展開を、後日、お伝えしますね~



















シェアCafe Maaru(マール)
広島市西区庚午南2丁目12-13-2F
082-961-6296
月曜日、午前レッスンしていますので、ご予約お待ちしております。



詳しくは、

よろしくお願いいたします

C'est mignon!
セ・ミニョン
連絡先
