子どもの歯医者の話です。
うちの近所には
びっくりするぐらい歯医者が多いです。
ビルが立ち並ぶ大通りを歩くと
100歩に1回、歯医者を見かける。
コンビニより多い!!
そんな中で子どもの歯医者は
ネット予約が出来る歯医者で検索して出てきた近所の歯医者、に通院しています。
最初は
長女の、歯が抜ける前に次の歯が生えてきてしまったので診てもらい、
その後
定期検診として3ヶ月に1度通院。
通院している中で虫歯が見つかり(昨年7月頃)
未だ治療できていません。。
なぜなら
治療する前から泣き喚くから。。
歯医者には行けて、診察室までも行けるのだけれど
椅子を倒した瞬間
「やっぱりやだ!!」と。。
そしてこの歯医者は
泣いている子には治療はしない方針。
理由が
昔は泣いてると押さえつけてでも治療してたけど
それがトラウマになり、
大人になっても歯医者が苦手になってしまうから、
らしい。
なので
ウチではこの状態だと治療できない、
一時的な対処のみしておきます、と。
そして
歯科医:
「泣いて治療できない子は大学病院紹介するので、そこで治療することになります。」
私:
「???。大学病院だと泣いてたら押さえつけて治療するって事ですか??」
歯科医:
「まぁ、、そうですね、、。」
???
治療場所が
クリニックから大学病院に変わるだけで
泣いてたら押さえつけて治療するなら
結局「トラウマになる」と思うのだけれど、、
そして
その数ヶ月後、何とか長女を説得し
同クリニックでの治療を試みたものの
やっぱり椅子を倒したらダメで。。
同じく、大学病院へ〜の話をされ。
ただ大学病院での治療には
私はあまり気が進まなく。
何か、トラウマになる、の話がどうも納得できなくて。治療場所が変わるだけじゃん、て思ってしまう。
そして
たまたま新規オープンの歯医者が近所にあり。
また歯医者増えた。
無料相談会に行って
諸々説明したところ
「そうなんですよ。クリニックでは押さえつけて治療はしない、治療できない子は大学病院で、が主流ですね。
ただ、
お子さんが治療する前から嫌がってしまうのは、歯科医との信頼関係ができてないことも一つかと思います。」
その見方があったか、、、!!
通院しているところでは
母子分離ができていない、とも言われ。
親が一緒にいるから甘えてるのもある、と。
長女の希望で診察室には私も一緒に入っている。
それに対しても私は
???で。
いや、長女一人で入院経験あるし
そこでは一人で泣かずに治療頑張ってたけどなぁ??注射、点滴、吸引、服薬。
学童だって
3/31までは保育園、4/3からいきなり初めましての場所・人たちの中に
泣かずに行けたけどなぁ??
「甘えてる」のはまぁ理解できるけど
診察室に親も一緒=母子分離ができていない、と言い切るのは
ちょっと違うんじゃないのか??
なんなら無理に一人で行かせるのも
それはそれで「トラウマ」になりそうだし
なんなら一人だと診察室行くまでもできないと思うけど。
なんてモヤモヤしてた矢先の、
歯科医との信頼関係。
そうよね、保育園だって
最初は泣いてたけど
保育士さんとの信頼関係ができて
泣かずに登園できるようになるわけだし。
うん、歯医者変えたい!!
どのタイミングで変えるべきは悩みどころですが。
次の定期検診の予約をとってしまっている。。
歯科衛生士さんは優しくて、長女もリラックスして受診できてるからなぁ。