小学1年生の長女。
今年9月からピアノを習い始めました。
私も幼稚園の時から約10年ほど習っていたので
自分の覚えているかぎりの幼少期と比較すると
ピアノは早く始めるに越したことはない
長女は
左手の指が上手く動かなくて弾けない、と練習でグズる。(長女は右利き)
左手が上手く動かないのは練習すれば動くようになる。そのための練習でしょ?
と何度も言っているのだけど、、、。
私は初期の、左手が上手く動かない、の記憶がない。いつのまにか両手で弾けていた。
ピアノを辞めてから20年以上経つけれど
↑これだったら一応左手も右手も普通に弾ける。(長女使用。先生の指定で購入)
だから手の動きを考えると
「上手く動かない」ことを感じないうちに習う方が最初のつまづきは少ないのかも。
でも小学生から習うメリットもある
小学1年生だと
集中できる時間が長くなるから
レッスンの進み具合は早い印象。
練習曲見たら
♯や♭ついてる楽譜が宿題になっていたり。
2ヶ月で結構進むなと。
(あくまでも素人目線での印象です)
あとは
練習で私が見本で弾いたら
「これリピート記号だからリピートするんだよ!」と長女から指摘をされた![]()
記号や音符の種類の覚えと理解は早いかな、という感じ。
まぁ習い事って
日々の練習をどれだけするかにもよるから
我が家だけの感想ですが![]()
長女は左手が上手く動かなく、
練習の時点で悔し泣きしているので
両手で弾けた時の達成感は大きいんだろうなぁ![]()
何度も練習すれば(ある程度は)できるようになる、を体感してほしいです![]()
![]()
![]()
