6歳長女、4月から小学生です。


先日初めての保護者会がありました。


内容は

校長先生のご挨拶、先生紹介、

担任の先生からのクラスの様子報告、保護者の自己紹介、PTAの係決め。



長女の話に出てくる子(席が隣、前後)の保護者さんにはご挨拶しようかと思ったけれど

そんな雰囲気は無く。笑



同じ学童の子のママさんにはご挨拶できたので良かったかな。



PTAは6年間で1回は何らかしらやる(やってほしい)という感じ。


でもどんな係があるのかの資料は特に無く

口頭でバァーっと説明されて


立候補してくれる方いますかー?と笑い泣き


上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる人はイメージ掴めると思うけど


第一子だと、はて??という感じ。


係の仕事のボリューム感とかもわからず。。



立候補した人は

上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる人多め。


帰りに同じ学童のママさん(お姉ちゃんがいる)から話聞いたら


6年生で係になると卒業アルバムやら卒業式やら、やることがたいへんだから

低学年のうちにやった方がいいって私も他のママから聞いて

お姉ちゃんのときに2回やりましたよ、


と教えてくれました。


私も長女が2年生になったら何らかしら立候補しよう。



小学校と保育園の違い

・保護者との距離感が遠い

・先生との距離感も遠い


距離感の違いに戸惑った笑い泣き


保育園は送迎があるから

そもそも顔合わせる頻度が違うしね、

そりゃそーだ、なんですけどね。


距離感が縮まるのは

PTAの係やるメリットの一つかなぁと思いましたニコニコ



あと私は仕事がバックオフィスだからか

仕事目線でもっとこうしたら良いのに、とPTAの説明聞きながら思ってしまった。


事前に係の仕事について、

○係の内容(大・中・小分類)を事前に配布。可視化。

もっと係のボリューム感が分かれば

働いてる、育児、介護などがある人でも

「これならできそう」と何らかしらはやりたいけど、躊躇している人の後押しになる。

絶対にやりたくない人以外の気持ちの後押し。


○過去に係をやった人の声を掲載する。

子どもの様子が近くで見れた、

先生、保護者との距離が縮まった、

意外と楽しかった、など。



入学式のときに別封筒でPTAの資料は入っていたけれど係内容のことは全く無し。



仕事目線で業務改善したいわーと思った。

保護者目線だと、郷に入っては郷に従え、かな。笑