児童館や子育て支援センターでは
特に子どもの月齢が近いママさんとは
たまに会話することもあります。
先日児童館で
「歯磨きするとすごく嫌がっちゃって。最近歯磨きできていないんですよ〜。歯磨き嫌がりません?」
と言われて。
確かに歯磨き嫌がる子は多いと思う。
しかし、次女は嫌がらない![]()
私「うち、上の子がいて仕上げ磨きの姿を見てるからか歯磨き嫌がらないんですよね
でも嫌がる子は多いって聞きます。」
と答えたのですが、
長女も赤ちゃんのときから歯磨きは嫌がらない子でしたわ。。共感できなくて申し訳ない。。
子育て支援センターでは
公立保育園の給食献立がプリントされて置いてあります。
参考に見たりするのですが
昨日話しかけられたとき
ママさん「こんなメニュー無理ですよね」
私「この品数は家では難しいですよね
」
ママさん「品数もだけど、この形状がまず無理だわ〜」
形状、、??
煮物とかお浸しとか揚げ物が難しいってこと、、??
おやつのドーナツやマフィン、ゼリーとかが作れないってことを言っている、、??
それとも子どもが食べない、、??
(ちなみにそのママさんのお子さんは幼児食。)
私どちらかというと料理は好きだし
時間ないときや疲れている時はレトルト、既製品に頼ることもあるけど
子どものおやつとか作るの好きだし
次女も10ヶ月過ぎたくらいから食べるようになったし
なんか共感できなくて
話しかけてくれたのにすみません
て感じでした。。
かと言って、形状って?と突っ込むのもなぁと思い
私「午前中のおやつの、おせんべいとかクラッカーは既製品みたいですよ」と返しましたが。。
話合わせるために
一旦は共感したほうがいいのか、、、。
悩んでいる時でただ共感が欲しい時、ありますもんね。
ママさんとの会話がたまに難しいーー。
一人反省会しているときもあります![]()
餃子の皮が余っていたので、次女のおやつを作りました。
中身は
蒸したさつまいも、バナナをハンドブレンダーでガーッとつぶして
牛乳入れて火にかけて
水溶き片栗粉であんにしたもの。
溶かしバターを塗ってオーブンで焼きました。
子どものおやつ作るの楽しいなぁ![]()
(次女が食べてくれるから、という前提があるから楽しめているのはある)
