5歳長女、保育園の遠足がありました。


長女が通園している保育園は給食なので

お弁当は年1、2回ある遠足の時のみ。


年に1、2回なので長女の好きなものを作ろうルンルン今は育休中で時間に余裕があるびっくりマークと意気込む私ですが、


長女のリクエストはいつものでした笑


俵おにぎり

すみっこぐらしのウィンナー

ブロッコリー

手作りハッシュドポテト


&デザートケースにぶどう。


ピックは長女に選んでもらいました。


長女は卵焼きが好きでは無いから

せめてもの手作り、ハッシュドポテトが定番になってます。


そしてこのお弁当の裏テーマは

「食べやすさ」


フォーク、お箸、使わなくてもピックだけで食べられますルンルン(フォーク型のピック)

おにぎりもラップで包んであるので手を汚さずに食べられます。



ここから少し私の幼少期の話。


私は幼稚園に通園していて

確か週2〜3回はお弁当でした。


ご飯の上に炒り卵が乗ったお弁当。

美味しいけれど、ポロポロして小さい子には食べにくいですよね。


きれいに食べられなくて

幼稚園の先生に怒られ、かつ、

「何でこんな食べにくいお弁当なのムカムカ」と言われたことが今でも鮮明に覚えていますタラー


その記憶から、

私は子どものお弁当は「食べやすさ」を重視していますニコニコ



昔の(30年以上前)の子どもに対しての考え方ってどうだったのでしょうはてなマーク

なんか私、幼稚園で怒られた記憶しかないですガーン


記憶には

楽しいこと<怒られたこと、のほうが残りやすいのかしら大あくび