今週は3連勤DASH!DASH!DASH!

暑い中、汗だくになって3日連続で走ると
さすがのわたくしも疲労困憊ショック!

1走した後の息切れは
以前と比べてしなくなったし
足がガクガクになることもないんだけど
やっぱり大量の汗をかくと
終わった後にドッと疲れが…⤵️

来月からは連日レッスンにならないように
スケジュールを組んだので
犬たちの身体のケアを入念にしてあげないとなパー

私も専属マッサージャーが欲しいえー



今日も足にはまだら模様がびっくり


コース①

1走目

③(裏跳び)
まだまだ下手くそな裏跳び汗
裏の指示を出す時に大きく1歩踏み出す
投げてからの位置も
まだまだベストポジションが取れてないバツブルー
裏跳び関連のターン各種は
個別に自主練しないとダメだな
YouTubeで動画を見ながらイメトレもしよーっと📺

⑩~⑭シーケンス
こういうハードルワークが苦手だったけど
少しずつ感覚が掴めてきた
バー落下している箇所
なぜ落としているのか
自分ですぐにわかるようになってきただけでも
進歩だと思うウインク
あとはイメージ通りに身体を動かせるように…
バー落下している所は
指示している手が急に落ちたりしてるのがよくわかる🧐

⑮(トンネル)
トンネル意識が弱いチップさん
トンネルよりもハンドラーの動きに連動して
入り口を見事にスルーガーン
遠くからの指示でも捉えるまで動かず待って
手で指示してあげればちゃんと入れるようになってきた
入れた時と、スルーしてしまった時の
ハンドラーの動きを見れば一目瞭然だねあせるあせる


2走目

③(裏跳び)
ジャーマンに変更
※ジャーマンターン(German turn)とは
裏跳びをさせたあとに
ブラインド(エアプレーン)に入ること
オーバーブラインド、オーバーエアとも
言うみたいです

裏に入れている時と入れなかった時の違い
やっぱりハンドラーが大きく踏み出す1歩が
あるかないかだねキョロキョロ
動画を見ると
裏への指示の時の腕の振りが急すぎる気がする
もっと滑らかにした方がいいのかなぁぶー
次のレッスンで試してみよっとビックリマーク

今まではできなくてもなんとか凌げてきたジャーマン…
でも、これは絶対できないとダメだメラメラ
チップが不器用というよりは私が不器用なんだよねアセアセ


コース②



②(裏跳び)
はい…ジャーマン……
ラップでも良かったけど、あえてジャーマンメラメラメラメラメラメラ
練習、練習🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

⑤ ⑫ ⑮バー落下
すべてチップが跳ぶ時に
ハンドラーがハードルと重なる位置で止まってるバツブルー

余裕がある時ほど注意!!

2走目

ジャーマンで呼び込む時の身体の向き
手の位置を少し改良ひらめき電球
この方がハードルをすかす確率は低くなるけど
位置取りのタイミングが難しいもやもや
チップにとってベストな方法を模作中キラキラ

⑲番(ラストのハードル)
トンネル出口まで
少し戻って呼び込んで送り出す方が
トンネルを出てからの膨らみも軽減できるし
タイミングも取りやすい

チップは私が動かなくても呼べばくるけど…
こういう細かいことを怠らないようにガーン


ボーダーは小さい子のハンドリングのように
コースのほぼすべてを
先行しながら一緒に走る必要はない

っていうか、速いからそれは不可能

遠隔も教えればできるようになるから
ハンドラーがなるべく動かないっていうのも
ひとつの方法

でも、私はできる限り走りたい


任せるところできっちり送り出して
前に入れるところを作ると
チップのスピードはかなり伸びる

少しずつだけど
そういう検分ができるようには
なってきたから

あとはそれができるハンドリングスキルを身につけないとグー

ハンドリングって千差万別
その人、その犬によって違って当然

私はまだ少しばかり走れるから…
チップと一緒に会話をしながら走りたい

走行中に感じるチップとの一体感が
たまらなく好きですラブラブ


下矢印ランキングでは参加しています
ポチっとしていただけると励みになります