おはようございます😃

昨日は、お仕事の年内最終日。
夕方にトラブルがあって、予期せぬ残業となりましたが、20時過ぎには何とか無事終えることができました。
10人そこそこの部下と一部業務委託したコラボのスタッフさんたちですが、8月夏スク中の本部統合後の彼らのまとまりと快進撃(チーム純利益xオク増)には、本当に感謝しています。

仕事のこと書くと、上司と組織の悪口しかないので、これ以上はやめておきます。


さて、本題の慶應通信について。
卒論提出してから、通信の勉強をしていないので、最近はブログの更新もほとんどしていませんが、昨年の今頃は毎日夜遅くまで科目試験の学習をして更新していました。

今年は、84単位からスタート。

1月試験
最難関の一つ、専門必修科目“経済政策学“+選択5科目。
6科目受験のため、昨年の年末年始は、必死になって勉強しました。今年とは大違いです。
会社勤めにとって、正月休みは貴重な勉強時間です。その前年も、入学直後の英語対策に充て6科目受験。
内容の近いテキスト科目を組み合わせて、効率よく勉強することを心がけました。全部GKさせていただき、12単位追加(再レポ込)。
経済学部の必修の壁を、クリアしました。

4月試験
3月に、息子が大学を卒業して東京へ就職。
ここで、100単位を目前にして勤め人の悲しさ。人事異動で配転、それも針のムシロの職場に…。
精神的にまいって、休んでしまいそうになりながら、先輩や学友の励ましで乗り切り。
放送英語W&R+専門3科目。
放送英語は、今年から2回目が卒業に間に合うよう1月試験になりましたけど、地方塾生にとっては失敗すると、卒業が事実上1年延びることになります。ここに、半分以上の労力を集中しました。
結果は、何とか合格💮で英語クリア。

100単位越えて、104単位に到達。
卒業単位の取得に、目処がつきました。


ただ、この前後から、仕事はイヤイヤ、体調不良に学習スランプとの闘い。
明日、5月の卒論指導と7月試験、できれば夏スクあたりまで書きたいと思います。