市民権を得た、今時のヲタクの考え。 | おもて梨の心

おもて梨の心

人優梨同
(人の心は梨汁と同じ。)
日本のまごころ、梨心。ヾ(。゜▽゜)ノ

先日のHKTのコンサートで、宮脇咲良さんの歌で、ヲタクを演じる村重杏奈さんの演出が、韓国で問題とされている。

 

 

率直に言うと、くだらないです。

まぁ、韓国は昔の日本のヲタクイメージを知らないからね。

つまり、今咲良さんを応援してるおじさんの10年前はこんな感じという演出なんだろうね。

 

これは、電車男のイメージです。

 

コメント読んで、なんだかなぁ…って思ったのがいくつもあった。

なんで日本のファンなのにハングルで書いてあるんだ!という韓国人。

いや、いるんですよ。日本人なのに「私、みんなと違ってハングルで応援してますぅ〜」みたいな意識高い系。ゲラゲラ

 

特に気になったのは「ヲタクをバカにしてる」という発言。

いつから、ヲタクはそんなにお高くなったのか?

 

私に言わせれば、ヲタクとして市民権を得ていない時代に、世間と戦っていない人が何を言ってるんだと言いたい。

マイノリティだった分野が、今じゃ当たり前のようにヲタクという言葉が使えるのは、ヲタク達が世間と戦ってきた歴史がある。

名前と顔を晒し、嫉妬から2ちゃんに書かれながらも、推しのために頑張る。

そこには、変なプライドはないんだよ。

 

ヲタクは、自分のプライドよりも推しの名誉を大事にする。

自分が大事ならアイドルヲタクを名乗らず、ファンと言えばいい。

 

私がヲタク代表として、テレビ出演した時。

「あれ?衣装はチェックのシャツじゃないんですか?とか。」

「話すことが普通ですね。」

と、製作側に言われた。

製作側は、どうしても「ヲタク=電車男の変わったキャラ」にしたいわけだ。

「ヲタクって、意外と普通ですよ。宅さんの時代と変わってきてます。」と制作側に伝えた。

台本制作に私も参加したのですが、製作側の意図を組んで、面白いアドリブ演出もしてあげた。

これが15年前の話。

ここから何度かテレビ出演などもしたが、ヲタク=変わった人から普通の人へのイメージに持っていくのが大変だった。

やがて、誰でもヲタクを名乗るようになり、面白味が無くなり、メディアで取り上げる事が無くなり、しっかり市民権を得ていった。

 

ヲタクの歴史。

宅八郎さんの自己演出で作り上げたヲタクの虚像を見てから、発言してもらいたい。

ファンとヲタクは別物。

それに、今の時代ヲタクは連むけど、昔は連むことが少なかった。

ヲタクの語源は、「おたくは◯◯なんですか?」という、第3者的な言い方を面と向かって話し、人と距離感を保つ意味から、ヲタクと言われるようになったと言われている。

(在宅だから、おたくではない。)

 

何かを書き込んだり、文句をいう前に、少しヲタクとは何か?ファンとは何か?自分はどっちの属性か?を見極めてポジショントークをした方が良かったでしょうね。

 

個人的な意見だけど…。

 

ヲタクは、笑われたっていいんだよ。

推しが笑顔であれば。グッ

 

それだけ。