今日は資格取得のための本を探しに本屋に行った。
狙うは「ワインエキスパート」今年の試験は受験受付が終了してるし、半年から1年は勉強しないと合格しないみたいなので、今から始めてちょうどえーかも。
何でこの資格なん?
和食に行って焼酎・日本酒は選べるのに、フレンチやイタリアンに行った時にお気に入りのワインを選べない。この料理にはこのワインでいきたい!ってのが出来ない。店員やソムリエに相談したところでそのワインの良さがさっぱりわからない。あと、海外に行った時だとか、将来チョイ悪オヤジになって女性を食事に連れて行った時に恥をかきたくない。そんなのが動機ですわ。
ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパートともほぼ同じ試験範囲、形式なんですよ。ソムリエが上位資格で他はそれに準ずる資格ってイメージでしょ?受験者の職種によって受験資格が決められてるのです。知ってた?
ちなみに、ソムリエは飲食サービス、アドバイザーは酒販や調理、エキスパートは一般(ワインに関係ない人)という風に分けられている。さらに、ソムリエは5年以上、アドバイザーは3年以上の業務経験と現在も業務に従事している。という条件もある。
ってことは?ワインエキスパートとになるにはソムリエと同等の知識、鼻、舌が必要ってことよね。大丈夫かな?って思うよりも行動やね。
とりあえず知識はコツコツと暗記していけばいいよな。本や参考書でばっちりでしょう。受験や資格取得の勉強には慣れてるはずやし。
鼻や舌は場を踏めばいい。今は国、産地、品種なんか考えずに価格やお勧めばっか飲んでるから、勉強した知識で飲み比べていけばいいと思う。
ってな訳で、毎月1回ワインの会を開催することにします。探せばワイン好きがたくさんいましたし。参加希望者は連絡下さい!
この本買いました。
何冊か見たけど、資格取得に特化して内容が整理してあったので、やみくもにワインの基本や歴史を勉強するよりはいいかも。
狙うは「ワインエキスパート」今年の試験は受験受付が終了してるし、半年から1年は勉強しないと合格しないみたいなので、今から始めてちょうどえーかも。
何でこの資格なん?
和食に行って焼酎・日本酒は選べるのに、フレンチやイタリアンに行った時にお気に入りのワインを選べない。この料理にはこのワインでいきたい!ってのが出来ない。店員やソムリエに相談したところでそのワインの良さがさっぱりわからない。あと、海外に行った時だとか、将来チョイ悪オヤジになって女性を食事に連れて行った時に恥をかきたくない。そんなのが動機ですわ。
ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパートともほぼ同じ試験範囲、形式なんですよ。ソムリエが上位資格で他はそれに準ずる資格ってイメージでしょ?受験者の職種によって受験資格が決められてるのです。知ってた?
ちなみに、ソムリエは飲食サービス、アドバイザーは酒販や調理、エキスパートは一般(ワインに関係ない人)という風に分けられている。さらに、ソムリエは5年以上、アドバイザーは3年以上の業務経験と現在も業務に従事している。という条件もある。
ってことは?ワインエキスパートとになるにはソムリエと同等の知識、鼻、舌が必要ってことよね。大丈夫かな?って思うよりも行動やね。
とりあえず知識はコツコツと暗記していけばいいよな。本や参考書でばっちりでしょう。受験や資格取得の勉強には慣れてるはずやし。
鼻や舌は場を踏めばいい。今は国、産地、品種なんか考えずに価格やお勧めばっか飲んでるから、勉強した知識で飲み比べていけばいいと思う。
ってな訳で、毎月1回ワインの会を開催することにします。探せばワイン好きがたくさんいましたし。参加希望者は連絡下さい!

この本買いました。
何冊か見たけど、資格取得に特化して内容が整理してあったので、やみくもにワインの基本や歴史を勉強するよりはいいかも。