こんにちは~☆ なつです。 寝坊しました。 ( ̄ー ̄;
今日は、今までのシステムの特性について、まとめてみようと思います。
① 2010年3月4日には、フィードバック円環について、考えてみました。
フィードバックは、円環関係を、モデルと、したもので、フィードバックは、2種類あり、ネガティヴ・フィードバックと、ポジティヴ・フィードバックでした。ネガティヴ・フィードバックは、システムの状態を保持しようとするもので、ポジティヴ・フィードバックは、システム自体を破壊しようとするものでした。
② 2010年3月6日には、クローズド・システムと、オープン・システムという特性について、考えてみました。クローズド・システムは、他のシステムとの関係を持たなくて、他から影響を受けないシステムを指し、一方、オープン・システムは、他のシステムと関係や交流を持ちながら、相互に影響しあうシステムを指すものでした。
③ 2010年3月7日には、2種類の変化について、第一次変化と、第二次変化を挙げました。
第一次変化は、システム内部の変化で、システム自体は不変である変化でした。第二次変化は、システム自体の変化であり、システムの内側から見ると、第二次変化は、あまり身近なものでなくて、理解に苦しいものであり、人を困惑させるものでした。しかし、システムの外側から見ると、第二次変化は、システムを支配している諸前提を変えるものに他ならないことを、考えました。
④ 2010年3月19日には、Isomorphism という、1つの理論が、異性のシステムも、同様に、説明できるという、物の見方と、Reductionism という、複雑なものを、単純にして考えようとする、物の見方について、考えました。
また、Structure、Function、Development という、3つのディメンションについて、考えました。
4月からも、またシステムの概念について、考えていこうと思います。よろしくお願い致します。o(_ _*)o