こんにちは~☆ なつです。 ドアップです! о(ж>▽<)y ☆
今日は、リフレイミングについてです。
セラピーにやって来たAさんは、セラピストの言葉に驚いていました。Aさんの状況そのものは、まったく変わっていないのに、Aさんには、変化が起きていたのです。
このように、リフレイムとは、古い概念に変えて、それよりも良い、新しい概念を提供することと、いわれます。
それでは、カウンセリングでは、リフレイミングは、どのように応用されるのでしょうか?まず、ウィトゲンシュタインは、『数学の基礎』の中で、次のように書いています。
それはつまり他人が我々に何かを気づかせたのではなく、我々のゲームではない別のゲームを教えたのである。
それは、我々が今や、以前とは違う新しい何ものかを見てしまったのであり、そのことがもはや旧いゲームを素朴には続けさせなくしてしまうのである。
以前と同じようにその行為を遂行することは可能である。しかし一方でゲームであるためには、盲目的にそれに勝とうとすることが本質的である。
従って今や、私にはそれが出来ないのだ。
Wittgenstein, Ludwig.
Remarks on the Foundations of Mathematics.
Oxford: Basil Blackwell, 1956, p.100.
このように、新しい概念に気づくと、もはや、そう簡単には、先のワナや、苦しみには、陥らなくてすむのです。一般的には、リフレイミングは、成功した催眠誘導にみられます。そして、そのとき、催眠が行っていること、もしくは、行っていないことも、どんなことでも催眠がうまく進行している、深まっている証拠として、リフレイムする力が、催眠誘導として優れた者のもつ決定的なポイントといえます。