今日も、生物体システムの7つのレベルについて、考えていきます。システムの7つの階層について、人間を例にしますと…、



G Super-national System (システムとしての国際連合)

  ↑↓

     ↑は、Supra-system ↓は、Sub-system                              

F Societal System (システムとしての国家)

  ↑↓        

E Organizational System (システムとしての会社組織、学校組織)

  ↑↓

D Group System (システムとしての家族)    

  ↑↓

C Organismic System (システムとしての人間)

  ↑↓

B Organ System (システムとしての脳、心臓…)

  ↑↓

A Cell System (システムとしての細胞)



というふうに、この理論は、「個人を、その環境と照らし合わせて理解しよう」とする、家族療法の試みによって、個人のこれまでの経過(プロセス)は、上記のABなど、下位のシステムの経過として把握して、また、個人に与えている影響が大きいとされる、DEFGなどの、上位のシステム(環境システム)を、治療的介入の対象として、考えるのことが、可能なのです。



環境システムは、家族だけとは、限りません。社会、機構、仕事仲間、または学校(学級)や、就職先や、入院している病院など、どのレベルの変化でも、他のレベルに影響を与える、という理論から、家族以外の環境システムへのアプローチが可能とされています。


 

Systems Approach in Family Therapy

Overview of Theory and Practice

by Yasuichiro Yusa, Ed.D.

1984 by Seiwa Shoten Publishers, Tokyo