『謎解きは~』に挫折してから、本が読みたくて仕方ないこの頃(笑)。

今いちばん気になっているのは、『蒼海に燃ゆ』という本。

アメリカで生まれ育ち、日米の架け橋になるべく外交官を目指していた日系二世の青年が、特攻隊員としてその命を散らすまでの数奇な生涯を辿ったノンフィクションです。


そのほか、ミヒャエル・エンデを尊敬する各国の児童文学作家が書いた『ファンタージェン』シリーズ、途中でほったらかし(笑)の宮部みゆきの『ドリームバスター』シリーズなどなど、読みたい本がたくさんです(笑)。


宮部みゆきはかなり好きな作家。

特に好きなのは『クロスファイア』。エンディングはすごく切ないけど、それ以外はありえなかったんだと納得させられてしまうほどでした。他『魔術はささやく』とか『レベル7』『火車』も好きですね。
『模倣犯』は……面白いだけに、活かしきれていない伏線がちらほらあるのがもったいない作品。『ブレイブストーリー』は、大人が読むと色々考えさせられるところがあります。
散々余所で語っている三浦しをんの『風が強く吹いている』もお気に入りの作品。映画版、コミックス版も持ってます←←←。


映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作、『指輪物語』。
アレ、全巻持ってますけどね。

……正直、読むのすんごいツライです(笑)。
訳がすごくまだるっこしいので……。まあ、面白いっちゃ面白いんですけどね汗
あと、ジブリで映画化した『ゲド戦記』。
あの映画、原作知ってる人からしたら『なんじゃこりゃァァァむかっむかっ』です(笑)。

原作の完成度が高いだけに映画化も難しかったんでしょうが……何でいきなりあの話だけ切り取って映画化しちゃったのさ……汗

ちなみにゲド戦記は5部作+外伝の全6冊。大人になってから読むと色々奥が深いです。

ハリポタ、ダレン・シャンは敢えて語らず(笑)。

あとは田中芳樹(『銀河英雄伝説』、『アルスラーン戦記』、『創竜伝』など)やら井上祐美子(『長安異神伝』シリーズが好き)とか……主にファンタジー系を色々読み漁りましたね。

それからバーネットの『小公女』、『小公子』、『秘密の花園』、ブライトンの『おちゃめなふたご』シリーズなどの海外の児童文学もかなりたくさん読みました。

ちなみにコバルト系では前田珠子の『破妖の剣』シリーズが大好きでした。

全然関係ないですが、コバルト系でデビューした榎木洋子の書いた同人誌(侍○ルー○ー)が何故か家にあります(笑)。それからDAIGOのお姉さん(影木栄貴)のるろ剣の同人、やまかみ梨由(JUNE系作家)さん、なるしまゆりさんの幽白の同人誌も(爆)。
話が好きで未だ捨てられません(笑)。



……って、いつの間にか話の方向がズレてしまいましたあせる

自分の好きなモノについて語るのがすごく久しぶりだったのでついにひひ

仕事サボってがっつり本読みたいよう。 ←←←
…最初に言っておきます。

レビュー、というよりは個人的な感想をありのまま綴っています。

前回同様にこの本が好きな人、これから読もうとする人は閲覧しない方が良いかもしれません。



コンビニに置いてあったので、とりあえず流し読みをしてみました。

………が。


ホントにごめんなさい。

面白さがさっっぱり解らずに1話目で終了(笑)。

あの本に1500円も出すのかと思うと、買わずにいて正解。


まず、あの本の大きさで1段書きってのが問題。

明らかに行数と頁稼ぎな感じが否めないです。

しかもセリフの後にすぐ状況や解説がくる為、私には読みづらかったです(まあ、セリフの度に改行してたら余計に頁稼ぎと見なされてしまうのでしょうけど)。

話も単調だし、設定にも目新しさがなく、使い古されたような設定のキャラクターにも私は魅力を感じませんでした。


ホントに申し訳ないですが、アレで本屋大賞取れるのなら、私の創作小説仲間(当然アマチュア)の皆さんでもプロになれるのでは?と思ってしまうほど。


文体の相性もあるとは思いますが、私にはそれも合わない作品だったため、かなり辛辣なものになってしまいました。

ただひとつ言えるのは、mixiやアマゾンのレビューにあった通り、普段から読書の習慣がない中・高生には良いのかもしれません。


なお、このブログで気分を害されたとしても、最初の注意喚起を無視された自己の責任ということでご了承下さい。

deathscythhellさんのブログ-ファイル0011.jpg

今回、初めての手作り生春巻きに挑戦。

材料(約6本分)
・胡瓜(1本)
・にんじん(半分)
・水菜(半袋)
・スモークサーモン
(100g)
・クリームチーズ
(100g)
・ライスペーパー(6枚)


胡瓜とにんじんは千切りに、水菜は5センチ幅くらいに切ってから洗い、水気をしっかり切る。←野菜の水切りに手を抜くと、ライスペーパーが破けやすくなります。

ライスペーパーは1枚ずつぬるま湯にさっとくぐらせ、乾いたまな板などの上に置いて材料を乗せ、手早く巻いていく。


ライスペーパーの戻し方のコツさえ掴めば、決して難しいものではありませんでした。

これからは買わずに家で作りますv