何歳からしっかりしないといけないと思う? ブログネタ:何歳からしっかりしないといけないと思う? 参加中

わたしは高校生になったらだと思います。


中学生までは義務教育だったという事もありますが、高校生になるとアルバイトができます。

仕事ができるんです。


自分で職場を選んで、履歴書を書き面接を受け自分をいかにアピールできるか、学校のように苦手な人は避ければいいなんて我儘は通じない、お金を貰う以上責任がある…


そんな事をしっかりと心身で体験できるようになるのが、日本では大抵高校生からだと思います。


わたしは家庭の事情もあり、高校に入学したのと同時に学校からアルバイトをする許可をもらい、受かったアルバイトを5年と少し続けました。


最終的にはわたしは新人トレーナーになったのですが、働いているスタッフの中に「時給っていいですよね、立ってるだけでお金貰えるんですもん」と言う高校生の男の子がいました。

もちろん、その男の事は意見を交わし、自ら率先して仕事を見つける様にお願いしました。


本音を言えば、仕事を舐めるな、真面目に働けない者は周りのモチベーションを下げかねない、やる気のない人材はいらないのでそのような発言を軽々しく言える人は辞めてほしい、そう思います。


でも、最近の若い人たちの精神年齢が下がっていると言いますか、世間が幼稚化している気がするのは、やはり日本の文化が変わりつつあるからではないでしょうか。


何歳になっても責任を全うできない人もいます。でも、わたしはその人が悪いわけではないと思うんです。

その人が今まで体験してきたいろんな事が、今のその人を造っているからです。


モンスターペアレントなどと呼ばれる類の人々は、今の日本の時代と文化に振り回されてきた人ではないでしょうか。


突き詰めていけば、しっかりするとは、どうゆう事なのか。それは、日本語として他者の意見と自分の意見の一致する部分と不一致な部分は世間からはどちらが賛成多数な意見なのか。

幼少から、俗にいう頭の回転が速い子などはいじめの対象になりかねないとわたしは思います。

その子が周りの反応にどう対応するかで、先はなんとなく見えるんじゃないでしょうか。

また、いじめは絶対にやめさせるべきです。それも、いじめている側にきちんと何故してはいけないのか理解をさせる事が重要だと思います。

その時にフォローできるのは、するべきなのは「大人」と言われる年齢の人じゃないでしょうか。


しっかりした人になるには、人格が構築されていく成長期に、周囲の影響が大きく響きます。

人間がしっかりするには、しっかりした人格の他者に道標を教えてもらい、自分で生き様を選べないといけないのではないのでしょうか。



でじーのーとのブログ-支笏湖