カメラを止めるな | 風化水脈

風化水脈

音楽・車・猫・映画。主に回顧録

 

が、口コミでの評判が広がって、上映拡大されたり、メディアで紹介されておりますね。

まー、見てないので内容も分からんですがー、これほど噂にになるんだから面白いんでしょう。きっと。

 

 

で、俺が書きたいのはこの映画に関してではなく・・・・

この映画の監督、上田慎一郎氏に関して。

 

 

仕事の移動中はもっぱらラジオを聴いてると以前も書いたけど・・・

 

 

(社用車なのでラジオです。自分の車ではまったく聴かん)

 

いつも聴いてるチャンネルは TOKYO FM がメインです。

たまにジェイウェーブとかも。午前11時からのみニッポン放送の人生相談を聴きます。

 

 

で、TOKYO FMの番組で『高橋みなみのこれから何する?』って番組があるんだけど

いつもゲストとかが来てなんやかんやと話す、わりと普通の番組なんだが

この番組に、このカメラを止めるなの監督、上田慎一郎氏がゲストで出演した訳です。

 

その時は、まだこの映画も公開前だったので、今のように話題にもなってないし、

自称、似非映画通・にわかよりちょい上の映画ファンの俺ですら

上田慎一郎なんぞ知らんがな、とか思いつつ、ぼんやり聴いてたのですが

 

ちなみに番組公式HPより拝借↓

 

https://www.tfm.co.jp/korenani/index.php?catid=2976&itemid=140776

 

なかなか話してる事が興味深く、

なかでも、監督のベスト3ホラーを教えて下さいとの質問に答えたのが・・・・

 

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 

悪魔のいけにえ

死霊のはらわた

 

この三本だったのです。

 

いやーーーーー、分かる!!  分かるよアンタ!  もう、車の中で声出してつぶやいたよね。

 

そう、ホラーファンからすれば、ベタベタのド定番の選択だし、3本とも散々こすられまくりの映画だけど

やっぱりそうなんですよ。他にもエクソシストやオーメンなど名作・傑作も沢山あるけどね。

 

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド(1968年)はゾンビ映画の基本。

ゾンビの定義(死者が蘇る・噛まれると感染しゾンビになる・動きがのろい)を決定づけた作品。

教科書みたいなもんですかね。この映画がゾンビルールを作ったと言ってもいいのでは。

 

その後、ゾンビ(邦題/1978年)・死霊のえじき(邦題/1985年)と公開され

後にゾンビ三部作と言われるようになります。

 

でも世間的に有名なのは・・・実はナイト・オブ・ザ・リビングデッドではなく、

二番目のゾンビですかねー。 この映画が与えた影響たるや凄いかと思います。

ありとあらゆるところで、真似されたり、パロディ化されたり、オマージュされたりと

公開からすでに40年経過してるにも関わらず、今でもその影響は強いと感じる事が多々あります。

ただの、ひたすら人を殺しまくるグロホラーではない所も好きです。

 

 

ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド予告

 

 

 

 

カメラを止めるな予告

 

 

 

 

次回、死霊のはらわたへ続く。

 

 

かも。