こんばんは。

 

今日も暑い1日、最高気温28.9℃、まぁ30℃いかなので涼しい?

 

午前中永山駅付近へ

レールが減ってる?

レール配置、ということは近いうちにレール交換でしょうかね?

重機が傍に置いてあります。

レールの上も走れるのですね。

バケット、バラストやレールつかんだり出来るのかな?作業見てみたいけれど夜中なので

 

厳しいかな~ショボーン

H100系試運転列車通過、アップになり過ぎました。(笑)

近くの観光バス会社、コロナ渦の影響でいまだバス動かず!

 

全車稼働するのはいつになるやら・・・・・・ショボーン

午後、DE15が帰ってきました。

単機なので速い!

DE15 1509号機  この機関車もそう遠くない時期に廃車かもしれませんね。

 

実はこの後移動した場所で保線の方に遭遇、いろいろお話聞きラッセルはやはりこのDE15

 

が良いらしい、しかし部品がないのでもうそろそろ引退と話してましたね。

 

ENR-1000は不具合が起きて使い物にならなかったのであれ1台でおわりキヤ291に

 

なったらしいけれどどうなるか・・・・・・・

 

どうやら現場の人の意見聞かず上の人が勝手に東日本と同じものいれたのが原因?

H100形試運転列車も帰ってきました。

警笛鳴らして通過、またアップになってしまいました。照れ

速いね~

 

保線の方々、責任者の方は定年間近で残り6名は皆20代の若者、聞いていましたが中間の

 

30~40代の人が少ない、一時期採用制御していた弊害が出ている。これでは技術の伝承

 

が出来るのか不安ですね。中途で退職される方も多いと聞くので6名の若者も定年まで

 

勤めてほしいと思いました。炎天下1日10キロ歩く時もあるし冬はラッセルで排雪作業、

 

音威子府など排雪してもすぐ積もったらまた排雪、昼飯食べる暇ないこともあって

 

大変らしいです。

 

列車が安全に運行している陰には保線の方々の努力があることを忘れてはなりません。

 

では、また!