もし医療の前提が全然違っているとしたら、、、

肩こりの原因が 腰痛の原因が今言われているものと違うのであれば、、、


肩こりの原因 wikipediaより


この症状に対する原因には諸説あるものの、確定的な診断方法や治療法はなく、腰痛などと並んで不明な点がとても多い疾患となっている。

長時間、首や背中が緊張するような姿勢をとり続けたり、猫背、前かがみなどの姿勢の悪さ、ショルダーバッグ、冷房などが原因とされる[1]。それらが原因で頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉(肩甲挙筋・上後鋸筋・菱形筋群・板状筋・脊柱起立筋)の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、局所に循環障害が起こる。それによって酸素や栄養分が末端まで届かず、疲労物質が蓄積しこれが刺激となって肩こりを起こすと考えられている。 或いは、筋肉を包む筋膜に出来る皺(しわ)が原因となる場合もあることが、最近分かってきた。これらは原発性肩こりと言われる。



結局不明ってこと? 持続的緊張による血流障害、、、、原因がわからないまま 揉んだり押したり引っ張ったりしているわけだよね、、血流を良くしようと 刺激を与えているのかな?


もし あなたの肩こりの原因が血流障害でなかったなら

マッサージをしてもストレッチをしても良くわならないでしょう。

それで良くなっているのであれば 全く問題はないよね

マッサージで良くなるなら マッサージをすれば良いし

ストレッチで良くなるなら ストレッチをすれば良い

運動で良くなるなら 運動をすれば良い

薬で良くなるのであれば 病院で薬を出して貰えば良い

カウンセリングで良くなるのであれば カウンセリングをすれば良い

除霊で良くなるのであれば 除霊して貰えば良い

靴で肩こりがが良くなるのであれば 靴を変えれば良いし

噛み合わせで肩こりが良くなるのであれば マウスピースを作ってもらってください

天然の歯を削って調整するのだけはやめてね! 

元に戻せないから、、、金属など人工物の調整ならまだ良いです。

カイロプラクティックで良くなるのであれば カイロを受ければ良い

ヨガで良くなるのであれば ヨガをすれば良い





私は中学生時代からひどい肩こりであったが 今は肩こりはない

今は肩を揉んでもらうと とても不快



もしあなたの 肩こりが我々の考える原因であれば 肩こりは一瞬で改善してしまう

もし少しでも反応があれば どんどん良くなっていくだろうね。

大切なのは どう考え どうアプローチするか




私達は血流障害にアプローチしない 筋肉を拡張させ 可動域を大きくし

体液を循環させる 

筋肉のねじれをとり 筋肉を揺らし 筋肉を拡張させていく

そんなアプローチがあることを 知ってほしい

血流ではなく 筋肉の細胞と細胞の間を流れる リンパ間質液の循環を

良くしていく 筋肉の拡張と筋肉を揺らすことで 体液を循環させる

できるだけ筋肉細胞を収縮させないで 拡張と短縮を繰り返す

細胞の間を流れる リンパ間質液は 筋肉細胞の動きによって

拡張と短縮を繰り返し 循環される


もしこんなことで あなたの身体が変わるのであれば それを繰り返すことで

みるみる循環は改善していく


筋肉の捻れと伸展、私達は絡まった筋肉 縺(もつ)れた筋膜線維を

引っ張ったり 押したりしないで ほどいていく

ほどくのに力はいらない 絡まった縺れた糸をほどくのと同じだ

さとう式はこれからのもの これからの時代の全く新しいジャンル

マッサージ カイロプラティック ストレッチ 鍼灸 アーユルベーダ

経絡 按摩 指圧 リンパマッサージ リンパドレナージュ 既存のリンパケア

筋膜リリース オステオパシー フェルデンクライス アレキサンダーテクニック

全く概念が違う



筋肉を拡張させる 腔を広げる 筋肉をゆるめる

屈筋を使うこの3つの基本概念

私達は今までとは全く違う考え方でアプローチし問題を次々と解決していく

似ているテクニックはあるが そもそもの基本概念やロジックが違うのだ


全くダメだったものが違うロジックによって良くなる可能性は十分にあるよね!

ただただ筋肉をゆるめる

筋肉をゆるめるということは 筋肉線維をほぐすということや ひっぱるということ

ではない 縺れた紐をといていくこと 緊張した筋肉のテンションをとっていくこと

多くの筋肉は筋肉の収縮によって 

筋肉細胞は伸展させらてた状態で収縮している(伸ばされて硬くなっている)

伸展を(引っ張ることを)やめて 筋肉細胞そのものは拡張させてあげる


多くの人がこれに当てはまる

意外かもしれませんが運動選手もヨガの先生もストレッチの先生も肩こり腰痛が多い


さとう式リンパケアの肩こり改善はこんな人にオススメ


運動しても肩こりが良くならない

マッサージしても肩こりが良くならな

病院にいっても肩こりがが良くならない

疲れがとれない

腰痛をもっている

頭痛がある

良く眠れない

姿勢が悪い