自然科学では理論に基づき結果を予測する。そして実験を行い、再現されればその理論が正しいとされる。実験結果は同じ条件で100%が要求される。

医学では、実験結果が100%ということはありえない、だから統計をとって検証しその傾向をしめすデータが必要になってくる。実験結果には対象者や実験者の意識に左右されやすいため。2重盲見法がとられるが、完全に意識を取る事が困難であり、実験結果には誤謬(思い込みによる事実と違う事象)がはいることが少なくない。

医療にたずさわる多くの人が自然科学的根拠、要するに科学的根拠を、学会へのデータの提出と論文の受理と勘違いしている。もっとも大切なのは同一条件下における再現性なんだけどね、、、