GW2日目!
本日は、お天道様も、絶好調。
ですが、気温はそこそこで、
実に過ごしやすいです。
と言う事で、まずはアウトドア系。
先日、やり残した洗車で、
窓関係の油膜とか、劣化コーティングを、
徹底的にやっつけてやりました。
結構、疲れました。
で、
いよいよ!
これ(笑)
↑この時に、お伝えした件です。
もう、誰も使っていない、、と言われている(笑)
ちびっ子包丁。
こいつを、実用的に魔改造(笑)
コンセプトは、
小出刃!
と言う事で、しっかりと尖端を確保して、
片刃の刃物に仕上げます。
ラブリー
さも残します(笑)
まずは、
設計!
加工&カッティングイメージを、
マジックで付けます。
尖端、確保のため、上部を大きく切断しますが、
何とか、タヌキさんは残す。
できれば、ドングリ君も全て残したいが、
残念ながら、1名が限界そう。
さっそく、
グラインダー、イン
鉄鋼、切断砥石で、上部をカット。
さらに、
削り用の砥石で、
刃部分を、片刃かつ、そこそこ薄くなる様に、
削りまくる。
で、最後は、
鉄鋼、磨き系砥石で、磨きをかける。
電動工具での作業はここまで。
バリった部分を、
ダイヤモンドヤスリ系で、成型。
本格的に研ぐ前に、
ダイヤモンド砥石系で、
研いで行きます。
番手150~1000までを掛けて行きました。
番手150については、
典型的な刃物の研ぎ方ではなく、
砥石の方を、手持ちで、
シャカシャカ、刃を磨く様にやって行きました。
なんか、この作業をしていると、
幼少の頃、母上と草刈りをしているとき、
草刈鎌を研ぐ行為を思い出しました~。
鎌を研ぐ時は、砥石の方を持って、
シャカシャカと刃を磨くようにやってましたね~。
(ちょっと遠い目(笑))
ダイヤモンド砥石系が終わったら、
いよいよ、
本格的な、包丁とか用の砥石で仕上げます。
一応、荒砥、中砥、仕上げ砥の順に全てやりましたぞ。
こんな仕上がり!
本当は、もう少し、砥石で研ぎたかったのですが、
台所が、夕飯準備に突入してしまったので、
断念。
タイミングも良く、お料理タイムだったので、
ジャガイモ試し斬り!
やっべ~
俺は、とんでもない妖刀を作っちまったかも(笑)
奥様が、うぉっ!
と驚嘆した程(笑)
後で気づいたのですが、
刃の入り具合を、指を使って確かめならが、
作業を進めたのですが、
今現在、ワタクシの指は、
切り傷だらけ(笑)
まぁ血は出ない程度に、
皮が結構切れてました(笑)
とは言え、所詮はママゴト延長線の
代物なんで、
使われている鉄鋼が、
大したことないステンレスなんで、
硬い物を押し切ったりしたら、
すぐに刃毀れするでしょうね。
小アジ程度のお魚を捌く用でしょうね。
と言う事で、
見た目ラブリー
、
切れ味、妖刀と言う、
逸品が出来上がりました(笑)
なんか、結構お気に入りになったので、
レザーを使って、ケースでも作ろうかな?(笑)
う~ん。
本格系の出刃が欲しくなってきたぞ~。
青紙、白紙、黄紙とかの、
マジ系(日本刀系)の鉄鋼を使った、
出刃が。。。。
そりでは今宵はこの辺で。。。








