台風が近づいておりますね~。

 

一応、

 

お外で吹き飛びそうなものとか、

 

自転車なんかを安全地帯に移動させたりして、

 

備えております。

 

明日は、学校とかもお休みになるかな~?

 

ピークは、明日の朝方~夕方ぐらいまででしょうか。

 

直撃はなさそうですが、

 

勢力自体は強そうです。

 

 

さて、続き逝ってみます。

 

今宵はちょっとロングです。

(数日分)

 

なかなか、遅々とした進みで、

 

見ていては、楽しくないかもしれませんが、

 

やっている方は意外と、こう言う作業が

 

楽しかったりします(笑)

 

 

まずは、補強に噛ました、

 

2mmプラ棒を、溶剤系接着剤で、

 

がっつりコート接着。

 

この辺りは、表に出てくる部位ではないので、

 

強度優先で、たっぷりとやります。

 

溶剤系なので、双方を少し溶かして、

 

溶接します。

 

なので、乾燥させる為には、1日程度しっかり放置

 

させる等の処置が必要で、

 

一つ一つに時間がかかります。

 

まぁ、こんな感じでしょうか。

 

反対側も同じ様にやっつけていきます。

 

まずは、後方の納屋っぽい所の屋根を、

 

長さ調整してカット。

 

その他部分も実測してカット&ヤスリで、

 

微調整。

 

先ほどの、左側屋根と実際に合わせてみて、

 

マスキングテープで止めてからの~、

 

同様に、補強材を打ち込みます。

 

こちらも、

 

ガッツリ、接着をします。

 

1日以上放置です。

 

接着完了後、

 

エッジ部分をギリギリを攻めて、

 

ヤスったり、カットしたりです。

 

何度も申してますが、

 

このプラ屋根は、あくまで下地で、

 

本当の外観屋根は、別途作成します。

 

今度は前面部分の隙間・光漏れ対策で、

 

正面との設置部分に、

 

プラ三角棒3mmを被せていきます。

 

反対側も仮止めして、

 

同じ様に。

 

こっちは、他のパーツとの兼ね合いで、

 

プラ三角棒2mmを使ってます。

 

端っこがちょっと隙間ありますが、

 

ここはちょっと特殊処理が必要そうですが、

 

まぁ、最後にやります。

 

 

 

さて、今度は後方納屋部分も、接続へ向けて作業を。

 

 

補強と、接続用のノリシロ目的で、

 

プラ三角棒2mmとかを裏側に設置。

 

納屋サイドとも接着する為、

 

同様にノリシロの1mm四角棒を付ける。

 

この様に、屋根(下地)と合わせて、調整。

 

 

一旦、各パーツをバラシて、

 

裏パーツ類に、溶剤系接着剤で

 

ガッツリ接着。

 

これまた、1日放置が必要です。

 

 

 

 

で、

 

1日たちまして(笑)

 

余計な部分を色々カットして、

(屋根の前面の光漏れ対策パーツとかね)

 

調整なんぞをして合わせて見たの図です。

 

中央に隙間ができてますな(笑)

 

まぁ、これはまったくの想定内です。

 

何度も申しますが、下地なので、

 

こんな物は穴埋めしちゃいます。

 

周囲を、マスキングテープで固定して、

 

隙間部分に、

 

プラ1mm四角棒で穴埋めしつつ、接着。

 

丸太梁!ではありませんが、

 

プラ3mm丸棒を使って、

 

裏側の接着に。

 

確度が45度とか、90度ではないので、

 

太目の丸棒の方が、こう言う時は柔軟に

 

効果でますね。

 

溶剤接着剤を使って、

 

これまた、

 

ガッツリ接着。

 

形状をしっかりさせる為に、

 

何度も、接着剤を浴びせて、

 

本当にガッツリ溶接です。

 

これにて、1日放置。。。

 

 

 

さて、

 

1日たちまして(笑)

 

こんな感じで仕上がり。。。

 

黄色い丸いのは、

 

マスキングテープを剥がして丸めたものです。

 

これを見て、

 

次女っちが、

 

カップヌードルの卵を連想してました(笑)

 

 

はみ出している余計な物を

 

カット&ヤスリで調整。

 

実は、てっぺんの隙間部分を埋める為に、

 

もう一本、プラ材を追加して接着の上、

 

ヤスリまくって、調整してます。

 

つまり、もう1日かかってます(笑)

 

 

屋根形状を固定した所で、

 

後方、納屋部分もいよいよ接続です。

 

慎重に位置調整して、、、

 

裏側の余計な長さをカット。

 

からの~。

 

 

 

 

下面補強と高さ調整の為に、

 

プラ板0.4mmを床の様に張り付けて、

 

必要部分を残して、テキトーにカット。

 

ついでに、艶消しウッドブランも塗っておきました。

 

この辺りも実は、数日かかってます(笑)

 

 

で、

 

本体にくっつける前に、

 

本体の横方面の強度アップ。

 

と言うか、形状安定化作業を。

 

と言う事で、

 

プラ3mm丸棒をテキトーな長さに切って、

 

 

本体にくっつけて、

 

横方面の形状を安定です。

 

片側はプラ、片側は紙なので、

 

プラ接着剤と、ボンドの併用。

 

本体、横方面の形状が安定した所で、

 

ついに、

 

納屋部分を接合しました~。。。

 

 

と言う事で、

 

今宵はここまで。

 

今は、屋根表面を作る様に、

 

極薄バルサに、艶消しレッドを塗装して、

 

パーツ準備中で~す。

 

そりでは今宵はこの辺で。。。