大きい衿とティーンズファッションそして日本人
↑この写真は1980年代の雑誌からの切り抜きです。
当時は大きい衿、ドレープの入った衿、
今みたいにシンプルな服ばかりではなく
個性を出す箇所をどこかに
作った服がよく出ていました。
その頃の私は服飾専門学生で、
ティーン向けの服をつくるアルバイトをしながら
夜に学校に通っていました。
中高生といえば、
まだ、成長途中だったりするので、
全体に対しての顔のサイズが大きく
衿といえば大きな衿が似合う。
タイトスカートよりフレアー
という具合でざっくりとした制約がありました。
ウエストもまだそこまで
くびれていないので
服自体にメリハリや個性が必要だったのでしょう。
どこかにかわいらしさが残ったもの
でないと売れませんでした。
西洋人と東洋人で個性を比較すると、
「西洋は美しい」←大人っぽい美しさ
「東洋はかわいい」←子どもっぽいかわいらしさ
そこの個性を伸ばすには
案外ティーン向けのデザインと
似通ったものがあるのかもしれません。
その後、私は、
メーカーに入って流行に沿った
大人びた服をつくる仕事に携わっていきましたが
そのデザインは果たして
日本人に似合っていたのでしょうか?
ニュールック8ラインとHラインの共通点とは
クリスチャンディオール氏がHラインを出されたのは
1954年
ウエストラインを絞った「8ライン」の
「ニュールック」とは正反対で批判の嵐だったようです![]()
ですが、
日本人の体形には合いますよね。
着物にしてもHラインです。
なので、
ちょっと調べてみました![]()
私が通っていた専門学校は
上田康子服飾専門学校でした。
原型はコンパスを使って空間を移動する技を使ったり、
あとは大きな分度器。
ステンカラーの製図や
ダーツの移動は独特であったと思います。
その上田康子校長がパリに渡仏されたのが
1953年
やはり、
上田先生に出会われた後
Hラインを出されています![]()
次は
文化服装学院
小池千秋(元学長)先生
セツ・モードセミナー
長沢節(校長)先生
の記事を参考に
Hラインについて考えていきます![]()
(↑1955年装苑より…↓)
2つの記事にもありますように…
どうしても
西洋人モデル体型(8等身~)が
最初の登竜門であるためか?
ディオール氏の一流のデザインであっても
受け入れにくいものであったようです。
いろいろな記事を見てみましたが、
「ディオールらしくない…
ウエストのくびれを強調した女らしさが
ディオールなのに…」
というような内容が
多くの記事に書かれていました。
そうともいえるのでしょうけれど
私はクリスチャンディオール流の
美意識というのは、
上品さ、清楚さだと思います。
ざっくりといえば...
お色気というのはお肌の
露出度に比例するわけではなく
隠すことにより
色っぽさ、女性らしさが
湧き出ることもある
そういう女性像
であったのではないでしょうか?
私は、
わかかりし頃の着物を着た上田安子先生と
クリスチャンディオール氏の出会い
どんなに素敵な出会いだったのだろうと
思っています![]()
![]()
![]()
次回は、
「大きい衿とHラインは日本人体型に似合うの![]()
![]()
」
イラストにより
検証していきます
お楽しみに…![]()
blog更新しました😃
— はるち (@Haru222Chi) February 12, 2025
https://t.co/N3IPo3gMwG… #洋裁教室 #blender #3DCG #VTuber pic.twitter.com/9Xr4qA2wgV
blog更新しました😃 https://t.co/9iSMbnaoYn… ←クリック #デザイナー #ロリィタ #洋裁教室 #ソーイング教室 pic.twitter.com/i7gWMT3Rra
— はるち (@Haru222Chi) March 6, 2025
大きい衿と
— はるち (@Haru222Chi) February 22, 2025
Hライン
真ん中でふくらみを持たせ
裾でしぼる
日本人女性が着ると かわいい💗
https://t.co/Zw40C5KbSv←こちらは私のブログです #レトロ #ソーイング #服作り #はるちテクノHライン pic.twitter.com/FIm0Fjr7EY






