本日は手作り動画2つご紹介します
私と服と私の空想壁
私は、流行や服について、
昔から難しく考えるのが好きで、
改めて思い出し、
今をプラスしてまとめたらこうなりました
機械設計でも建築設計でも、
男性が多いとより理数系の方向に行きますよね
私の場合、理数系とはいってもそんなに勉強した方でもないし、
どちらかというと、物理、
いえいえ、そんな難しいことはわかりませんので、
創造の世界、空想壁脳で考えたという感じです
昔、
ヴィヴィアン・ウエストウッドの
ブラウスのエスカルゴの衿を
コピーして
トワル組していたことがあるのですが、
あまりに集中しすぎて、
妙な世界に引き込まれそうになりハレー
慌てて、我に帰ろうとしたことがありました
なので、グラフと言っても
また感覚が違うものになっていると思います。
ちなみに私は幽霊は見たことないですし、
そういうのとは違うと思っています
私の若かりし頃の愛読書とは…
大島弓子さんの綿の国星の漫画は大好きでした。
ちょっと不思議感があるのですが、
この、猫のおみみを付けたお嬢ちゃんは、
私たちの目には人間の子どもに見えますが、
漫画の中の登場人物にはちゃんと普通の猫に見えています。
昔、漫画の好きな男の子から、
「大島弓子好きでしょ」と何も言わないうちから
当てられたこともあります。
私の人格形成は漫画によってつくられてしまったのかもです
まず、一つ目の動画です
1960年~2030年
服の流行の振り返りと未来予測という感じでしょうか…
分析しています
2つ目の動画は…
作業している様子を撮影して、
解説を付けてみた動画です。
もっとわかりやすいものにしたいとは思っているのですが、
途中経過というのも、
親近感を持っていただけるかと…
限定公開です
う、腕が…パンパン、フワフワ
良かったらご覧ください
洋裁型紙
— はるち (@Haru222Chi) January 23, 2025
三分の一のサイズで引く
「トレースのコツ、効率の良い順番やカーブざしの使い方」試験的に動画を作成してみました😺
・トレース作業が苦手な方
・効率の良い引き方を知りたい方
・カーブざしの使い方のコツが知りたい方 https://t.co/aINtBUslHn #洋裁教室 #ドール服 #ソーイング教室