前回は何着も作って経験を積むことは重要だというお話をしました。

服のパターンを引いたり、裁断して作るということは案外重労働です。場所もいるし、作業が終わったら片付けも大変です。道具も沢山いります。

でも、最後の最後、出来上がったら、その苦労を忘れるほどの喜びがあるので、また縫いたいという気持ちになるのです。

 

その後、第二段階の時期があります。

服なんて簡単だ、もう、私はできるようになったという勘違いに陥ります。そういう時期に、カチンと誰かに頭を打たれることがとっても大事。そんなに服は甘くないのです。それは私にも言えることです。

 

昔、「面接する方から言われたことがあります。私は服を作れます!と堂々と言う人より、自分はまだまだだという人の方が案外できる人だったりする」と…凝視

 

良いものを見る目を養うこと、自分で反省点を見つける事ができること、中級者ランクになってくるとそういうことが大事になって行きます。そうなってくると黙々とアトリエにこもって研究を続ける喜び、つらい作業の中にも満足感がありだんだんと成長していくのですニコニコ音譜

 

----------★----------

 

前書きが長くなってしまいましたにやり

 

 

生地・デザイン計画表”ただいま作成中!

 

 

 

私の個性を分析して、生地選びに結び付けたいけれど、どうもうまくいかないという方の為に、私なりに考えてみました。

今は、工業用、既製服、大量生産の時代です。歴史のある専門学校では、もう省かれている内容ですが、昔の洋裁本だと、一点ものの自分の服をつくるという前提で詳しく書かれているものが多いです。

 

色々読んでいた結果、実験的ではありますが…。

 

  1. <私>私とは→なりたい私(今の自分を服を着ることによってどう変化させたいか?見た目と性格で分析します)
  2. <服作成>作りたいアイテムを決め、生地・その他,シルエット・形に分けてデザインを考えていきます。見た目と性格(中身)両方の角度から考え、自分の描いたデザイン画を見ながら最終決定します。

 

本日のまとめと票の原本ダウンロード

 

実験的ですが、表を作りながら考えたデザイン画ですニコニコ
  1. 控えめな私に、遊び心・活発さをプラス
  2. 真面目で童顔、ナヨナヨした私に、社交的さ・綺麗さ・健康美をプラス
結局、幼稚な部分を残してしまいましたがヒヨコ、やんちゃ感は出ましたでしょうか?スカートのポケットはアーミーパンツによくあるポケットです。マチをいれて立体感を出してもいいですよねビックリマーク
綺麗さ赤薔薇は、生地に美しい花柄を選ぶことで補えるのでは?合う生地探しが大変かもですにやり
 
 
 
やってみた感想はというと、占いやクイズみたいで案外楽しかったです。頭の中だけで整理するより、文字に残しておくと何かと便利な気がします。
 
リアルで書くと消しゴムで消して書き直す作業がかなりありそうです、パソコンなら楽ですが…。違うと思った用語はどんどん消去して行き、自分の理想にだんだんと近づけていく感じでやりました。
 
この説明だけではわかりにくいと思われますが、とりあえず形になったので、先行してご紹介させていただくことにしました🙇音譜あせる
 
 
まだ説明不足ですが、
ひとまず、ダウンロードできるようにしてみました。
よろしかったらどうぞニコニコ