インプラントとクラウンの決定的な相違は、歯根が自分のものであるかどうかです。
虫歯などで大きく歯を削り、差し歯では不十分であっても根のケア次第で上から冠のような形のクラウンをかぶせることが可能です。抜歯した場合の選択は、入れ歯を避けたり、できなかったりすれば、失った歯根を補うため、人工歯根を埋入するというインプラント治療が候補となります。徐々に市民権を得てきたインプラントですが、インプラントの処置後、前はしなかった口臭がするようになったということもままあるようです。
沿うなる理由として、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに歯磨きで磨聴きれない食べかすが残っていることもありますし、天然の歯における歯周病と同様、インプラント周囲炎という炎症になっているという可能性もあるのです。
こうした症状に気付いたら、早期に診察して貰うことが大切です。「インプラントって差し歯とは何がちがうの?」という質問はよく訊かれます。
まず、差し歯は歯の土台が残っている場合にのみできる施術です。自前の歯根に土台を埋め込み、歯冠部を被せるでしょう。
そのため、歯そのものを抜いてしまうと、差し歯は利用しようがないということです。
では、インプラントの場合はどうだと言えますか。
インプラント 東京
インプラントは、チタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、そこに義歯を被せるという手順で施術がおこなわれます。
自由診療になるので差し歯より高いですが、歯がなくなっていても施術が可能なのがインプラントの特質ということになります。
チタンでできた人工歯根をあごに埋め込むのがインプラント治療ですが、チタンは金属の中では、骨との親和性が高い方で材質やコーティングの進歩によって、アレルギーもほとんど起こらなくなっています。インプラント治療開始前にはCTや、レントゲン、口腔内検査といった頭部全体の多様な検査を実施し、その結果を見て初めて治療開始となるので納得した上で治療をはじめられます。治療が終わったところで、重要なメンテナンスを定期的に行っていくことで、安全性や快適性は長期にわたって確保されます。インプラントは決して虫歯になりませんが、お手入れを必要としないと思ったら大エラーです。小さな損傷を放置すると全体が傷んでくることもありますし食べかすが歯垢となり、炎症を起こすと当然、歯肉炎や歯周病は起こり得ます。
残っている自分の歯と同じく、必要なお手入れをきちんと指導して貰い、まずは口腔内をきれいに保ってください。その上で、定期的に歯科医院でメンテナンスをしてもらえば完璧です。
一度埋め込んだインプラントの使用可能年数は、生涯持つと言われることが多いのですが、無論ただ施術すればいいというものではなく、その後のメンテナンスや担当歯科医の治療テクニックにも掛かっています。
口内のセルフケアを怠れば、数年でインプラントが劣化し、また手術をうけなければならなくなります。
口内ケアをおろそかにすると歯槽膿漏などのリスクもあり、こうなるとインプラントを埋め込んでいる顎の骨にも影響しますから、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。歯科医によっては、この患者にはインプラント治療を適用できないとして検査の段階で断られることもあります。
けれども、その理由が「あごの骨に強度や厚みが足りない」とか、「インプラントを埋入し、義歯を支えるだけの骨の幅がない」であったとするならもう少し粘ってみてください。最新の設備を備えた歯科医院で、技術を持った歯科医にかかれば以前なら、インプラント治療は不可能とされていた症例でも相当数が治療できるようになってきました。
現在可能な最先端の治療がうけられるかどうか、調べ、 相談してください。
インプラント埋入手術では、人工歯根を骨に埋め込み、定着指せるので手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは多少の違和感があるといいます。腫れがおさまると違和感は薄れるため変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるように我慢あるのみです。ただし、術後十日以上経ってもしっくりこないと感じる場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、その原因を究明し、対応することがもとめられます。
指示された検診日の前でも、歯科医に診てもらってください。
長い期間と費用をかけたインプラント治療は、治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、デンタルケアを欠かさないことが重要です。
毎日、しっかりブラッシングすることでプラークコントロールに注意を払い、さらに歯科医の検診を定期的にうけ、歯科医や衛生士に指導して貰うことが、インプラント維持のために必要です。インプラント自体は人工歯ですが、ケアが十分でないと歯周病などのリスクが増します。
インプラントが固定され、義歯が不自由なく使えればインプラント治療も終わります。
それからも歯科医の指示に従ってメンテナンスをうけなければならずその費用もみておかなければなりません。
普通は、三ヶ月に一回のペースで歯科医のチェックや衛生士によるブラッシング指導をうけます。
定期検診をうける費用は基本的に保険が適用されるのでたいていは三千円程度に収まります。
従って、年間1、2万円くらいの費用を支払うことになります。
よくいわれるインプラントのメリットですが、仮歯を入れた後、義歯だとわかることはめったにありません。
一見したところ、自分の歯と同じくらいとってつけた感じにならず、インプラントだとカミングアウトしなければ義歯を入れたと気づかれることはほとんどありません。
費用や期間より、見た目重視の方にとって御勧めしたい治療法です。
歯科治療の中でも、インプラント治療が難しいとされるのは、治療に失敗した場合、再度同じ治療をおこなえなくなる点です。
他の入れ歯やブリッジ、クラウンといった義歯とちがう点として、あごの骨にインプラントを定着指せるのでインプラントと骨の間に自前の組織が形成されず、骨の中にインプラントが埋まらなければ再度、大がかりな手術を行って骨を大きく削り直すことになります。
それに、埋入手術の際には周辺の神経を傷つけるリスクが常にあります。保険適用外のインプラント治療にもおおよその相場はあります。
普通の治療で、入れるのが1本なら35万円前後をみてください。
地域によって異なりますし、どのような治療をおこなうかによっても違ってきます。また歯科医の評判によっても費用の差になってきますので、治療の前に費用の総額を調べ、できれば複数の歯科医院を比較して治療をはじめても、決して遅くありません。
多様なデータの中でも重要なのはインプラント治療をうけた方からの評価です。
多くの歯科医院では現金一括払いだけでなく分割払いができるところも増えており、クレジットカードが使えるところもあります。
インプラント治療の問題点をみなさん、入念に調べたと思います。
その情報に、インプラントを埋め込んだ後は、頭部のMRI検査をうけられないという問題はないでしょうでしたか。しかし、それは正しくありません。
磁気を当てて画像を作るのがMRIなので、身体に埋め込んだ金属が反応すると、必要な画像が得られません。ところが、インプラントの場合はチタン、あるいはチタン合金でできているので磁気に反応しない性質を持っていてそのため、MRI検査は問題なくできます。インプラント埋入手術の直後、近くの歯がうずくように感じられることがあるようです。
人工歯根を埋め込んだことで、その周りの歯も、神経を刺激されて反応したのでインプラントがなじんでくるのと同時に、落ち着いてくることが多いです。
実は他の問題が隠れていたということもありますから、違和感がおさまらないときはすぐに歯科医に連絡することに努めましょう。