その1
洗濯機の水道は使うとき以外は元栓を閉めています。
使うので元栓を開いてもらったのに、
水がチョロチョロとしか出ない。
おかしいなァと元栓を見ると
ちょこっとコックを回しただけ。
ちなみにハンドル式なので、
左にくるくる回さないと水道が出ません。
水の量が少ないのは
回し方が足りないからと言うことがわかりました。
その2
地震でお堂の壁やら天井の板が落ちています。
業者を呼ぶほどではないので
総代さん(3人)がちょっと直してくれると思っていたら、
落ちた板や剥がれた壁をどかして掃除しただけ・・・。
金槌と釘があれば板は直るし、
壁はホームセンターで漆喰を買って直せるのに。
誰も直そうとしません。
その3
ムラの春祭りが4月にあります。
例年は3月に入れば準備やら練習が始まっています。
今年はどうするんだろう。
若い人が少ないとはいえ、
いないわけではありません。
後期高齢者が中心になって運営してきているのですが、
若い人に、声をかけても反応がありません。
無理して祭りなどしなくても良いような気もするけど
一旦途絶えたら再び立ち上げるときに苦労します。
お祭りは集落のコミュニティのために
貴重な機会なのです。
子どもたちにも
大人と一緒に活動することで
顔見知りになるし
地域のことが理解できると思うのですが。
今年が最後かな?
いえ、今年出来るのかな。