3月3日を過ぎても、田舎は月遅れなのでこれからひな祭りなのです。
古くからのひな人形などが家々に飾られて一般公開するイベントが賑わっています。
中には古く、享保雛も飾られています。
(江戸時代、八代将軍徳川吉宗公の時代の【享保年間】に京都で生まれて各地に広まっていったお雛様が「享保雛(きょうほびな)」)
残念なことに、男雛と女雛の位置が逆です。
せっかくのひな人形なのに・・・
つるし雛も華やかです。
ほっこりする屏風も素敵です。
この屏風は作成者のお気に入りで、売ってはもらえませんでした。
お金には換えられない作品なのです。
たしかにわかる気がします。