片田舎の小さな氏神様で賽銭箱の鍵が壊されて、
なけなしのお賽銭が盗まれたという。
聞けば過去に何度もあったらしい。
しかも、2月以降開けただけで
その後は例祭や夏祭り等があって金額も多かったようです。
賽銭泥棒とは。。。
小さなお宮では小銭しか入っていないだろうに、
そこまで生活に困窮しているのか、
あるいはスリルを楽しんでいるのかわからないけど、
全く罰当たりな行為と言わざるを得ません。
いつも無人なのだから、毎月とは行かないまでも
お祭りのあととか催しの後ぐらいには回収しておくべきですよね
過去にもなんどもあったし、他の神社でも盗難に遭っているという話を聞けば気をつけるべきなのに氏子総代の責任も大きい。
防犯カメラをつけるほどの賽銭があるのかどうか、
微妙だそうです。