こちらの地域では中間テスト1週間前に差し掛かってきた学校がいくつかあります。  



高石中学

取石中学

浜寺南中学(堺市)

山直中学(岸和田市)

東陽中学(泉大津市) 

※東陽は中間テストではなく小テスト制


私立中学は清風南海、帝塚山泉ヶ丘、浪速あたりもそろそろですね。



この定期テスト攻略ですが、400点あるいは450点を超えるにはいくつかのポイントがあります。


ひとつは課題ワーク、プリントをできるだけ早く仕上げることです。学校の進度と並行して進めていき、1週前にはほとんど終わっているのが理想です。そして残りの1週間を自分自身の課題に充てれば400点は軽く超えていけると思います。


逆にダメなのはテスト1週間から課題を始めること。ほぼ間に合いません。





もうひとつは表題にあるテスト範囲を完璧に理解すること。


たいていの人はもちろん範囲を確認していますが、実物の教科書やワーク、プリント類と突き合わせ、自分の苦手・暗記不足・未習単元を見つけ出すことに注力している人は少ないのではないかと思います。



テスト勉強はここが肝で、上記の単元の発見、書き出しがスタートとなり、その内容に沿ってラスト1週間のカリキュラムが決まります。


行き当たりばったりに「今日は数学でもやるか…」ではなく、書き出したタスクとテストの日程(科目の順序)に則り勉強するのがスマートです。


※ちなみにできる生徒ほどラスト1週は国語と社会の暗記がカリキュラムの90%を占めます。(数学、英語は仕上がってるので軽くチェックする程度)



当塾のベテラン勢にはもう言う必要はありませんが、中1は初めての定期テストになります。


テスト範囲表という宝の地図を広げ、海賊じみた笑顔を浮かべながら、宝物(得点)の奪取方法を伝授しようと思います 笑