こんにちは
スタッフです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか
さて今月のdd-workshopも終盤戦。
1月、あっという間でしたね。
時は金なり。怖い。
今日は何を書きましょうか。(決めて書け)
先週お話しした
「モチベーションを保つ努力」
の話ですが、悪循環な感情に陥ると
物事を斜めからしか見られなくなったり
映画を見ても不平不満しか出なくなったりすること、ありませんか?
きっと皆さん、そんな経験があると思います。
ーー 逆も然り。
なんでもハッピーに感じてしまうような瞬間
自分のモチベーションが良い方向に保てていると
だいたいのことを許せてしまう
人の良いところをいつもより多く見つけることができる
先週は、この後者の状態を常に保つことも
実は努力が必要という話をしました。
「どうやってそれって保つのですか?」
とても難しい質問ですね。
色々その人によってきっと違うのですが
「まずやってみる」
これが一つあると思います。
誰かにオススメされた作品を
とりあえず借りて見てみる。
誰かに誘われた演劇を
とりあえず観てみる。
この「とりあえず」
とても大切だと思うのです。
人から勧められたものを素直に借りたり、読んだり、観たりって
案外難しくないですか?
なんか、まあ後で。
いつか観るよ。
・・・あれ、タイトルなんだっけ
溜まっているもの、ありませんか?
なぜ素直にできないのでしょうか。
何が邪魔していますか?
スタッフ、とあるベテラン俳優さんと映画の話になり
「この映画、とても良かったです」
とオススメをしたら
一週間後に
「この間、オススメしてくれた作品観たよ。
自分じゃ絶対選ばないタイプの作品だったし、観られて良かった」
と連絡が来ました。
正直、その方、スタッフよりも20歳も上の大ベテランの俳優さんなのです。
この姿勢は非常に学ぶ点が多いと感じました。
素直に吸収したい、きっと自分にとってプラスになるはずだと信じて
飛び込める人の強みはここだったりするのではないかと。
例えば、好きな人にオススメされた曲、
すぐにyoutubeやツタヤで拝借した経験、ありますよね?
なぜ好きな人のオススメは素直に吸収したいと思うのでしょうか
「好きな人のことを知りたい」
「近づきたい」
この好奇心が、結果的に自分に大きな影響を及ぼしたりします。
いつのまにか自分の考え方が広がったり、そのアーティストが大好きになってしまったり
この化学反応は非常に面白いですね。
でも、飛び込まなかったら生まれなかったものです。
飛び込んだからこそ、自分に奥行きが生まれます。
さあ、長々と話しましたが言いたいことはこれです。
「自分一人で良いモチベーションを保つことは無理」
「自分だけの価値観で役者をやることは危険」
です。
好奇心のない役者は向上もしなければ、面白みもないと感じます。
今の自分からもっと上の自分へ変わるチャンスは
意外と近くにあって、それが掴めるか掴めないかは
自分自身の問題だったり。
さて、もうすぐ1月が終わります。
良いスタート、切れましたか?
まだならば、これを機に。
まずは誰かにオススメされてまだ触れていないものに触れてみては如何でしょうか?
それでは、また来週。