26日の東京株式市場で日経平均株価は5日続伸。大引けは前週末23日の終値比41円35銭(0.24%)高の1万7521円96銭。
東証1部の売買代金は概算で2兆895億円、売買高は15億2644万株。
東京外国為替市場で円相場は狭い範囲でもみ合い。14時時点では前週末の17時時点に比べ7銭円高・ドル安の1ドル=117円87―90銭前後。
日経平均先物6月物は小幅に5日続伸。前週末比30円高の1万7470円。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前週末の清算値に比べ45円高の1万7465円。
TOPIX先物6月物も小幅に5日続伸。前週末比1.5ポイント高の1737.5。
日経平均オプション4月物はプットが売られ、コールは総じて買いが優勢だった。権利行使価格1万8000円のコールの売買高が約7000枚。
債券相場は続落。先物中心限月の6月物は前週末比30銭安の134円11銭。
現物債相場は長期債、超長期債を中心に下落。新発10年物国債である285回3月債の利回りは業者間市場で前週末比0.035%高い1.645%、新発20年物国債である93回3月債は同0.045%高い2.100%、新発30年物国債の25回債は0.055%高い2.330%。
中短期債も安い。新発2年物国債である255回4月債は前週末比0.015%高い0.830%、新発5年物国債である63回債は同0.025%高い1.195%。
新発15年物変動利付国債である44回債は前週末比5銭高の100円5銭、新発10年の物価連動国債である10回債は同40銭安の99円20銭。
一般債は午後の業者間市場では、新発の政府保証債と公募地方債、5年物利付金融債の取引は成立せず。
CB・Q平均は続落。大引けは前週末比1円35銭安の729円4銭、売買高は8億6600万円、値付き率は36.7%。
東証1部の売買代金は概算で2兆895億円、売買高は15億2644万株。
東京外国為替市場で円相場は狭い範囲でもみ合い。14時時点では前週末の17時時点に比べ7銭円高・ドル安の1ドル=117円87―90銭前後。
日経平均先物6月物は小幅に5日続伸。前週末比30円高の1万7470円。
シンガポール取引所(SGX)の日経平均先物6月物は前週末の清算値に比べ45円高の1万7465円。
TOPIX先物6月物も小幅に5日続伸。前週末比1.5ポイント高の1737.5。
日経平均オプション4月物はプットが売られ、コールは総じて買いが優勢だった。権利行使価格1万8000円のコールの売買高が約7000枚。
債券相場は続落。先物中心限月の6月物は前週末比30銭安の134円11銭。
現物債相場は長期債、超長期債を中心に下落。新発10年物国債である285回3月債の利回りは業者間市場で前週末比0.035%高い1.645%、新発20年物国債である93回3月債は同0.045%高い2.100%、新発30年物国債の25回債は0.055%高い2.330%。
中短期債も安い。新発2年物国債である255回4月債は前週末比0.015%高い0.830%、新発5年物国債である63回債は同0.025%高い1.195%。
新発15年物変動利付国債である44回債は前週末比5銭高の100円5銭、新発10年の物価連動国債である10回債は同40銭安の99円20銭。
一般債は午後の業者間市場では、新発の政府保証債と公募地方債、5年物利付金融債の取引は成立せず。
CB・Q平均は続落。大引けは前週末比1円35銭安の729円4銭、売買高は8億6600万円、値付き率は36.7%。