最近幽霊部員になりつつあるトレーナーです


まずは自己紹介から
齋藤 大輔 25歳
鍼灸マッサージの専門学生です。
あと小学生や中学生にスピードトレーニングを指導したり、整形外科で働いてます

最近は来年の国家試験に向けて勉強中のため中々チームの方に顔が出せていません


今シーズンから12番さんを通じてCLOUDのトレーナーをやらせてもらうことになりました

まだまだ駆け出しのトレーナーです

僕は19番さんとは違った「トレーナー」です

トレーナーといってもいろいろな種類があり日本だと一括りにされてしまうんですが、僕がCLOUDでやらせてもらってるのは「アスレティックトレーナー」です

アスレティックトレーナーとは主に練習や試合での怪我の処置や対応、リハビリ、ウォーミングアップ、ストレッチ、マッサージ…といろいろありますが、
アスレティックトレーナーが第一に気をつけているのは「怪我の予防」です

選手が怪我をしないようにアップやストレッチを考えたり、飲料の管理などチームによっては様々ですが、僕はそこらへんを意識してます

僕はウォーミングアップを任されているのですが、特に試合前のウォーミングアップの大切さを意識してます

ウォーミングアップをする目的は第一に試合への肉体的、精神的準備です

よく走ってストレッチをやるチームがありますが、僕はあまり効果的だとは思いません。
ウォーミングアップで行なうストレッチは静止した状態でやる「スタティックストレッチ」よりも、動きながら筋温を暖め、関節可動域を広げる「ダイナミックストレッチ」の方が効果的です

分かりやすいのはサッカーでよくやる「ブラジル体操」ですね

何気にブラジル体操は効果的なんですよね

なので僕は試合前選手達にラダーやマーカーを使った細かいステップやダッシュを入れてたくさん汗をかかせることを目的にやっています

筋肉疲労や筋肉の張りが残ってる場合はスタティックストレッチも怪我の予防として有効ですね

そして試合前や練習後では僕の特技を活かして選手にマッサージやストレッチもします

でも本当に得意なのはSAQトレーニングです

夏に全国で50人ちょっとしか持ってないSAQレベル2インストラクターの試験を受けてきました

SAQとは…
S(Speed):前方への重心移動の速さ
A(Agility):運動時に身体をコントロールする能力
Q(Quickness):刺激に反応し素早く動き出す能力
といってもわけワカメですよね

次回のブログでゆっくり説明して行こうと思います

今週末の県リーグは久しぶりにサポートしに行くので選手の皆さんよろしくお願いします

それでは僕のつまらないブログはこのへんにして1番くんから2クール目行きましょう

それともフジですか
