4月22日



最近、お昼出勤が多い。

これから気をつける事にする。


今日は、弾性解析を処理。

。。。しようとしたら、なぜか塑性化してる。


と言う事で、インプットファイルをチェックして、

解析&解析結果の処理をやり直す作業。


めんどくさいが、

たまに、英語の勉強などを入れて、集中。


一応、順調だと思われる。




4月21日


弾塑性解析が一区切りついたので、
再び弾性解析を行い、
ある箇所の板厚を変えてのパラメトリックスタディーを行うための
解析を開始した。

ある程度整理されたエクセルのテンプレートがあるとは言え、
アウトプットされるデータはかなり原始的なので、
テンプレートにコピペする前段階の作業もかなり多い。

月末は先生と打ち合わせ。



4月17日



今日もデータ整理。

実験のデータ整理だと、研究が前進してる気がするけど、

解析のそれは、あまり進んでいる気がしない。


そして、実際に、今日の作業量は少なかった。

反省。

4月16日



金箱先生の授業を受けた。

淡々とした印象は受けるが、

簡潔に伝えたい事がまとめられていて、

分かりやすい。


学部時代も、院の授業にモグって

金箱先生の授業を聞きに行った事があるが、

そのときよりも、ペースはゆっくりな気がする。


ただ、徹夜だったため、後半の45分は、

終始、船を漕いでいた。(申し訳ない


その後、研究室に戻り、解析結果のまとめ。

弾塑性解析もそれなりに結果が出たから、

今度は、弾性解析でパラメトリックスタディーを行う事により、

先輩の論文での間違った仮定を正していきたい。



4月15日


先輩のエクセルデータを読み解くのに、
膨大な時間がかかる。

他者が見ることを想定していないんじゃないかと思うような
いい加減な部分が多々あって、参る。

また、今日は、
RAなるバイトの一環として、
新M1の安全講習のサポートなどに時間がとられたため、
作業量としては、あまり進まず。

その後、応用セラミックス研究所(よく分からないが、僕の研究室はここにも属しているらしい)の
新歓があったため、参加した結果、酔っ払ってしまい、

そんな状態でもできる簡単な作業を現在やっている最中。

データの整理をしているのだけど、
それによって、今までの致命的なミスなどを見つけることができる。

明日は、金箱先生(有名な構造設計者)の授業を受ける予定。