7月13日
9月末が締め切り日の、とある大会の梗概作成のため、
今までやったことを、文章化する作業。
今まで、ゼミなどでも、
パワーポイントで重要な部分だけをプレゼンしていたので、
文章としての蓄積が無い。
質の高い文章を書こうとすると、
先輩方の論文をお手本として読んだり、
言葉の定義を確認したりと、
意外と時間のかかる作業だったり。
やることが明確なので、集中はできるが。
。。。
2級建築士の製図試験は、未だに対策を行っていない。
今日、A3で1枚くらいトレースしてみようと思う。
ただ、写すだけでも、
すごい時間がかかるんだろうな・・・
。。。
コンペをおそらく2つほどやることになった。
1つは、東工大の意匠系の後輩と。
これは、構造系のコンペで、
意匠系の人間でも、僕と組むメリットはあるかと思い、誘ってみた。
もう1つは、都市計画系のコンペ。
こちらは、学部時代の友達と。
意匠系でも、都市計画系寄りの人が多いので、
誘ってみた。
2つともガチでやる事には変わりはない。
9月末が締め切り日の、とある大会の梗概作成のため、
今までやったことを、文章化する作業。
今まで、ゼミなどでも、
パワーポイントで重要な部分だけをプレゼンしていたので、
文章としての蓄積が無い。
質の高い文章を書こうとすると、
先輩方の論文をお手本として読んだり、
言葉の定義を確認したりと、
意外と時間のかかる作業だったり。
やることが明確なので、集中はできるが。
。。。
2級建築士の製図試験は、未だに対策を行っていない。
今日、A3で1枚くらいトレースしてみようと思う。
ただ、写すだけでも、
すごい時間がかかるんだろうな・・・
。。。
コンペをおそらく2つほどやることになった。
1つは、東工大の意匠系の後輩と。
これは、構造系のコンペで、
意匠系の人間でも、僕と組むメリットはあるかと思い、誘ってみた。
もう1つは、都市計画系のコンペ。
こちらは、学部時代の友達と。
意匠系でも、都市計画系寄りの人が多いので、
誘ってみた。
2つともガチでやる事には変わりはない。